研究課題/領域番号 |
21K18335
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋産業大学 (2022) 名古屋大学 (2021) |
研究代表者 |
横山 悦生 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (40210629)
|
研究分担者 |
市原 猛志 熊本学園大学, 商学部, 講師 (00590564)
石田 正治 名古屋芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30402671)
川島 智生 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
Mayer Oliver 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80378231)
中山 嘉彦 大阪学院大学, 経済学部, 教授 (80237479)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 産業遺産 / ルール工業地帯 / 工場 / 鉄道遺産 / 産業遺産ルート(ERIH) / 保存と利活用 / ドイツ / 宇治発電所 |
研究成果の概要 |
ヨーロッパ産業遺産ルートのもととなったルール地方の産業文化ルートの歴史と現状、産業文化ルートにおける管理運営と産業遺産の観光 資源化についての成果を検討した。スウェーデンについてはコロナ禍等のために実施することはできなかった。国内の産業遺産については、鉄道遺産の価値変遷と電気品について、東芝・東洋電機製造・日立製作所・三菱電機のメーカー別に技術発展の跡づけを試みた。工場については、明治期の煉瓦造の紡績工場を調査し、文化財的な位置付けの基礎資料を提示した。大正2(1913)年に完成した宇治推力発電所について、現地調査と文献調査を実施し、プラン・構造・意匠の面からその特徴と建築設計者を特定した。
|
自由記述の分野 |
産業遺産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドイツのルール工業地帯に点在する産業遺構・遺跡は、炭鉱の巻き上げ機や坑道、製鉄所の高炉、コークス炉、ガスタンク、運河、鉄道などの諸施設である。それらは巨大な機械構造物であり建造物である。それらを文化的、社会的、歴史的価値あるものとして意義づける時、将来に末永く保存する価値あるものは産業遺産と呼ばれる。産業遺産の保存と継承には、相当の財源の確保が必須である。産業文化ルートという仕組みは、産業遺産を観光資源と位置づけて行政や財団などが修復・整備し、テーマごとに観光ルートとして結びつけることによって、観光資源としての価値をより高めている。この取り組みが地域の環境保全と再生に大きな役割を担っていた。
|