• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ジャンル・テキストの中の文法:テキストとその要素としての構文の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 21K18359
研究機関名古屋大学

研究代表者

志波 彩子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80570423)

研究分担者 矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
井本 亮  福島大学, 経済経営学類, 教授 (20361280)
前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
勝川 裕子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40377768)
大島 義和  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40466644)
永澤 済  名古屋大学, 国際機構, 准教授 (50613882)
田村 加代子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80233120)
齋藤 文俊  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90205675)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードテキスト / ジャンル / 構文 / 文体 / 構造と要素の相互作用
研究実績の概要

今年度は課題採択の通知があったのが7月であったため,スタートはやや遅れたが,10月と3月に2回の研究会を開催し,研究発表を行った。第1回目の研究会では,メンバー全員が何をテーマに研究していくかということを発表し,互いに意見交換した。第2回目の研究会では,共時態研究班から,井本が形容詞連用修飾構文のジャンル(特殊文脈)内での特殊な意味の表れ方について発表,歴史研究班では矢島が上方落語・速記本を対象として理由を表す形式の使用法を調査し、日常談話・音声落語との比較を通じて、同資料に実現する複数の言語層のありようについて検討した。また,永澤が現代と近代の判決文における理由節の表れ方を調査し,判決文に特徴的な「から」構文の使用があることを議論した。参加したメンバーから多くの質問やコメントが寄せられ,相互に刺激的な研究発表になった。
さらに,研究発表を受け,各ジャンルの特徴を規定する「指標」のようなものを設定する必要があるという議論になり,媒体,目的,内容,話し手の特徴,聞き手の特徴,求められる文体など,暫定的な指標をいくつか議論した。そして,今後の調査の中で,これらの指標を意識しながら分析を進めていくことを確認した。
研究代表者の志波は,上代と中古のラレル構文と自動詞構文との関係を調査している。現在のところ,万葉集と源氏物語を中心に,『日本語歴史コーパス』(国立国語研究所)から収集した用例を分類している。万葉集や源氏物語などの典型的な和文テキストにおけるラレル構文と自動詞構文の使用を調査し,両者の関係について考察している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

採択の通知が遅かったため,ややスタートが遅れたものの,2回の研究会を開催することができ,それぞれが今後の研究を進める上でのヒントを得ることができたため。また,研究発表を受け,ジャンルを規定する指標についての議論が深まり,今後の調査に活かしていけると考えられるため。

今後の研究の推進方策

今後は,今年度議論したジャンルのいくつかの指標(媒体,目的,内容,話し手・聞き手の特徴,求められる文体,など)を意識しながら,それぞれのメンバーが自身の研究対象とジャンルとの関係を考察し,これによって,ジャンルの指標にも修正を加えていきたいと考える。
代表者の志波は,技術補佐員の力も借りて,今昔物語のデータを整理し,これらのジャンルにおけるラレル構文の使用の違いを調査したいと考えている。また,そこで明らかになったラレル構文の使用の違いが,各ジャンルにおける他の構文の使用とどのように関連しているかを考察する予定である。例えば,典型的な和文資料である源氏物語においては,ラレル構文は自発構文がもっとも中心的な,頻度の高い構文であるが,和漢混交文の今昔物語では自発構文はほとんど見られない。こうした違いが何に起因するのかを明らかにし,ジャンルと構文の関係を精査していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は交付の決定がおそく,分担者への分担金の交付も10月ごろとなり,今年度中に経費を使用するに至らなかった。来年度以降は,技術補佐員を雇用するなどして,有効に経費を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「自然発生(自動詞)から自発へ―古代日本語と現代スペイン語の対照―」2022

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: -

  • [雑誌論文] 『上方はなし』に描かれる文法 原因理由辞を指標として2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 80 ページ: 25-48

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi