• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中米・カリブにおける感覚のエスノグラフィーに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18363
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

滝 奈々子  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (70571553)

研究分担者 池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
牛島 万  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50306461)
冨田 晃  弘前大学, 教育学部, 准教授 (60361002)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード中央アメリカ / カリブ海 / 音楽 / 壁画 / 民族表象 / 先住民
研究実績の概要

研究代表者の滝は2024年1月にグアテマラ共和国アルタベラパス県においてケクチ民族の祭礼音楽と女性支援のNGOグループを観察記録した。あわせて、首都においてサカプルテコ先住民のTuujal Rockのメンバーにインタビューをおこなった。彼らのアイデンティティ表象と音楽表現の深いつながりについて確認した。分担者の池田は2024年2月にプエルトリコのサンファンとポンセにおいて、サルサ音楽を中心に現地調査をおこなった。特にサルサの即興演奏であるソネオに焦点をあて、それらが、エルトリコの伝統音楽であるヒバロからプレナにいたる過程で政府が国民音楽として擁護しその発展に貢献していること、音楽形式にあるデシマ(十行詩)というスタンザ(詩連)でおこなわれる厳格な韻律のルールが、サルサにおいてはソネオと呼ばれる即興作詞のなかに反映されていることなどを見出した。牛島は、2023年8月にプエルトリコのサンファンで調査をおこない、レゲトン音楽とブラックネスについて、プエルトリコ大学の学生にアンケート調査や聞き取りをおこない、2つの学会発表をおこない、レゲトンとブラックネスに関する研究論文を公刊した。冨田は、2023年4月5月にベリーズ、グアテマラ、ホンジュラスのカリブ海沿岸の市町村を訪問し、壁画を中心とした視覚表象を、写真撮影し、収集をした。本年度は本研究課題の最終年度であるために、中間研究発表会をかねた2度の遠隔会議をおこなった。その中では、エスノグラフィーの従来の書記法に加えて「感覚のエスノグラフィー」という観点を取り入れ、先住民社会におけるポピュラーカルチャーとりわけ、音楽・食・絵画・写真・ダンスなどの民族表象が、外部社会との接続により様々な文化要素の世界循環するさまを描き出すための理論的枠組みを引き続き模索した。

備考

There may web-pages written chiefly in Japanese are maintained under directly in https://navymule9.sakura.ne.jp/

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 遺骨返還の倫理をめぐる旅2024

    • 著者名/発表者名
      池田 光穂
    • 雑誌名

      アイヌ・先住民研究

      巻: 4 ページ: 257~258

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プエルトリコ音楽のレゲトンにおけるブラックネスは本当に存在するのか2024

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 雑誌名

      アフロ・ラテンアメリカ研究

      巻: 3 ページ: 57-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガリフナの宗教民族誌 その3 死者儀礼における各種音楽2024

    • 著者名/発表者名
      冨田晃
    • 雑誌名

      アフロ・ラテンアメリカ研究

      巻: 3 ページ: 23-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先住民社会におけるポピュラー音楽の感性についての考察:グアテマラの事例をあげて2023

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 雑誌名

      音楽表現学

      巻: 21 ページ: p.137

    • 査読あり
  • [学会発表] 先住民社会におけるポピュラー音楽の感性についての考察:グアテマラの事例をあげて2023

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 学会等名
      日本音楽表現学会
  • [学会発表] プエルトリコ大学の学生にみられるレゲトン音楽に対する感性の多様化2023

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 学会等名
      アフロ・ラテンアメリカ研究会
  • [学会発表] プエルトリコ音楽レゲトンにみられるアフロ性の探究をめぐる問題2023

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 学会等名
      九州スペイン研究会
  • [備考] 中米・カリブにおける感覚のエスノグラフィーに関する実証研究(共同研究グループポータル)

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Sensory_anthropology.html

  • [備考] セリア・クルス

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Celia_Cruz.html

  • [備考] レゲトンとデムボウ

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Reggaeton_Dembow.html

  • [備考] プエルトリコの音楽

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Puetorican_music.html

  • [備考] サルサ音楽の歴史

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Salsa_music.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi