• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

再現性を担保した容認性判断のアーカイブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18367
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

成田 広樹  東海大学, 文学部, 准教授 (60609767)

研究分担者 大関 洋平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10821994)
松林 優一郎  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20582901)
窪田 悠介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (60745149)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード容認性判断・文法性判断 / 理論言語学 / 実験言語学 / オープンアクセスデータベース / 主語性
研究成果の概要

理論言語学における容認性判断を用いた研究手法は、データ収集の手法が確立しておらず、データの再現性や客観性の確保が大きな課題として残っている。本研究では、このような言語学版「再現性の危機」問題を乗り越え、分野横断的な理論提案と実証的検証のサイクルを実現するための共通基盤を創出するために、言語事実・理論データのオープンアクセス・データベースGrammarXiv(グラマカイブ)を構築し、世界に向けてウェブ公開を行った( https://grammarxiv.net )。また、研究代表者の日英語の主語に関わる研究成果を中心にサンプルデータ登録を行い、GrammarXivを通じてデータ公開を行った。

自由記述の分野

理論言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、①オープンアクセスの、②共同編集、③柔軟なエントリ間リンク、および④強力な横断検索が可能な、⑤SNS機能付きのデータベースを開発公開する。①-⑤の特徴全てを備えたデータベースは未だ存在せず、世界に類を見ない革命的な成果となる。
本研究の提示する開かれた知見集積の場を提供することは、理論と実証の連携という観点からも、人間の洞察と計算機・ビッグデータ解析技術との連携という観点からも、諸科学で広く議論される「再現性の危機」問題に対する言語学分野独自の解決という観点からも、アカデミア成員の相互互恵的協同という観点からも、科学全体の今後の可能な発展のあり方を示唆する試金石/モデルケースとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi