• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

法コンテクストにおいて潜在的バイアスを生ずる言語情報およびその影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18369
研究機関明治大学

研究代表者

堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 専任教授 (70330008)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード法言語学 / バイアス / 法と言語
研究実績の概要

本年度は、当初の計画によると、①「文脈・内容」 たとえば、社会文化的前提を含んだ文脈によるプライミングとその影響、およびその影響の実証 ②これまでの調査で同定された問題に関して、質問紙・面接・観察といった通常の調査方法に加え、潜在的バイアスを測定するためのIATやGNATなどのテストおよび事象関連電位等の生理的指標に基づく反応を見る実験を通して、法的場面における言語使用の判断や意思決定への影響およびそのメカニズムを明らかにすること、そして③実装に向けた検討を行うことを予定していた。これらの計画目標に関して、①については、予備実験として、実験参加者に学校内でおこった登場人物間のいざこざの映像を見てもらい、そこで見た情報について、実験者が参加者に対してバイアス的前提を含んだ事後情報を与えることで、どのような影響が現れるかを調べた。結果、社会文化的なステレオタイプに基づいた前提を含んだプライミングを行った時に、映像に関する記憶や判断において大きな影響を持つことが改めてわかった。コロナ禍であったため、②の実験参加者との接触が多分に要求される生理的指標を調べる実験は行うことができなかった。2023年度は最終年度であるので、コロナ禍では行いづらかった脳波測定・心拍測定などの生理指標に基づいた実験を行うことができるようになることが期待されるので、こういった部分もカバーできるようにしたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナで行動が制限されていたこともあり、実験等については、特に生理指標をつかった実験を計画していたこともあり、十分に進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

本年度はコロナウイルスに関する諸規制が緩和されたため、実験等もほぼ従来通り行えることが期待できるため、遅れている実験計画を順次行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究においては、実験参加者との接触が必要な整理指標に基づいた実験が計画されていたが、コロナ禍においては、そのような実験は回避すべきという意識から、実験を延期する必要があった。したがって、研究計画に遅れが生じていた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi