• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

早期英語教育が第一言語獲得に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K18370
研究機関早稲田大学

研究代表者

菅原 彩加  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (80755710)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワード早期英語教育 / 言語獲得 / 言語学 / 語彙獲得
研究実績の概要

小学校にて英語教育が開始され学齢期前から早期英語教育を行う保護者が増えている。イマージョン教育を行っている施設・団体はそのメリットを説く一方、言語学者や教育学者の間では懐疑的・否定的な意見が少なくないが、早期英語教育の是非について専門家間でなされている議論は世間一般に共有されていないと言わざるを得ない。小学校における英語教育が中学校英語に及ぼす影響を調べたものは散見される一方、学齢期前の幼児の早期英語教育が母語獲得過程に与えうる影響について調べたものは皆無に等しい。そこで本研究は、学齢期前の早期英語教育が共時的に母語獲得過程に何かしらの影響を与えうるかどうかについて調査するものである。具体的には、基本的に日本語のみに触れている幼児と早期英語教育を行っている幼児を対象に、言語学が対象とする現象の理解を調べる実験を行うことを計画している。
昨年度までに、日本語単一母語園に通う幼児を中心に対面での実験を広く行った。今年度は早期英語教育園に通う幼児を対象に多くの実験を行うことができた。実験で観察対象とした事象は、語彙の知識(語彙年齢評価)、焦点化副詞を含む文の理解、数の概念理解、作用域とイントネーションが交互作用する文の理解、実行機能の測定である。このうち、語彙年齢評価については単一母語園幼児と早期英語教育幼児で比較検証をすることができた。
しかし、早期英語教育園の母数が少ないことから、実験に参加いただいた幼児の数は十分でない。次年度も引き続き実験実施を行い、結果の分析を行っていく計画を立てている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画発足当時は新型コロナ感染症の影響が大きく、対面実験が行えない環境にあったが、本年度より感染症対策を行った上で対面実験を実施することができるようになったため、実験の実施自体は進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究にご協力いただける早期英語教育園の数が限られているため、今年度ご協力いただいた園に引き続きご協力いただけるよう依頼を行う。単一母語園においても引き続き実験を行う。また、英語教育を研究対象とした学会へ赴き、研究者との意見交換を行い、等研究課題の実験結果についても広く学会等で公開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会聴講・学会発表のための出張費として使用する予定であったが、本年度の学会出張での支出がなかったため。
次年度には実験を多く行い、被験者謝金および出張経費として支出する予定であり、さらに結果分析や学会聴講・学会発表を行うための支出とすることを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The selection of honorific o- and go- by Japanese-speaking children2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Sugawara and Yu Tanaka
    • 雑誌名

      信学技報 (IEICE Tech. Rep.)

      巻: vol. 123 ページ: 13-18

  • [学会発表] Children’s Usage of Japanese Numeral Classifier hiki from a Phonological Perspective2024

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Sasaki and Ayaka Sugawara
    • 学会等名
      The 25th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese-speaking children’s association of “only” in ditransitive sentences2024

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Sugawara, Koji Sugisaki, Eri Tanaka, Satoshi Tomioka, and Yoichi Miyamoto
    • 学会等名
      The 16th Generative Approaches to Language Acquisition Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 第一言語獲得実験の実施方法&日本語母語幼児の数の概念の獲得2024

    • 著者名/発表者名
      菅原彩加
    • 学会等名
      Encouraging Workshop on Formal Linguistics 10
    • 招待講演
  • [学会発表] The Selection of Honorific o- and go- by Japanese-Speaking Children2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Sugawara and Yu Tanaka
    • 学会等名
      Technical Committee on Thought and Language (TL)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi