• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

通訳技術学習者コーパスの構築と学習支援システムの要素技術の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18373
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関関西外国語大学

研究代表者

小谷 克則  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (30440994)

研究分担者 内田 真弓  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (10712169)
井佐原 均  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (20358881)
吉見 毅彦  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (50368031)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード学習者コーパス / 通訳コーパス / コミュニティ通訳 / 通訳過程 / 自動評価ツール / データ収集ツール
研究成果の概要

研究の成果は、第一に、実用的なコミュニケーション形態の通訳を対象に学習者の習熟度の自動推定器を開発する際、既存の言語的特徴に加え、表情や動作といった非言語的特徴の有用性を確認したことである。第二に、習熟度や発音の流暢さの自動推定器では発音の特徴として主観評価結果がこれまで用いられてきたが、本研究では音声解析ツールから抽出できる音声周波数が発音の特徴として有用であることを確認したことである。第三に、通訳コーパスデータとして、音声データ及び動画データを収集し、通訳者を分析対象として撮影した動画データを収集する必要性を確認したことである。

自由記述の分野

コーパス研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該成果の学術的意義は、コーパス研究において、表情や動作などの非言語的特徴が習熟度判定に有用であると確認した点である。具体的には、身体の代表的な座標に対して主成分分析を行い、その有用性を確認した。また、音声周波数の特徴が発音主観評価結果以上に習熟度判定に有用であることも確認した。当該成果の社会的意義は、言語教育において、実用的なコミュニケーション能力の習得には非言語的技能の育成が必要と確認した点である。具体的には、低習熟度学習者は第二言語運用時に過度の緊張から動作が大きくなる傾向があるため、実用的なコミュニケーション能力の育成には第二言語運用時の緊張緩和が重要であることを確認した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi