研究課題/領域番号 |
21K18377
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
菊澤 律子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90272616)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
吉岡 乾 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (20725345)
林 美里 中部学院大学, 教育学部, 准教授 (50444493)
巽 智子 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (60837988)
相良 啓子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, プロジェクト研究員 (90748724)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 言語変化 / 生物としてのヒト / 認知能力 / 脳機能 / 身体機能 / 身体的制約と文化の発達 |
研究実績の概要 |
オンラインでの研究会を開催し、スタートアップメンバーによるそれぞれの分野の紹介と視点の共有を行った。分野ごとの視点の違い、また、言語変化や言語変化に関する興味の持ち方の違いを明らかにするのが目的であったが、実際にはそれ以前に、各分野で基盤となっている知識について、分野が異なる研究者間でほとんど共有されていないことが明らかになった。そのため、まず、脳に関すること、文化に関すること、言語そのものに関すること、動物のコミュニケーションに関すること等、まず一歩立ち戻った基礎情報の共有をする必要性が指摘された。これを受けて、言語が伝わる仕組み、言語習得、言語教育と言語の継承、言語損傷、動物のコミュニケーション等について、一般向けの概要をまとめ、メンバー間で共有するだけでなく、民博の秋の特別展示で紹介できるようにした。また、二年度目以降に開催する研究会の具体的なテーマについて検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで言語変化については、言語そのものの変化の方向性と特徴に対象がしぼられてきたが、実際には、生活や身体的な制約等のしばりを受けている。言語変化を新たな角度から見るための、異分野間交流とその方向性について検討することができた。ただし、対面の方が好ましい議論はできないという制約はあった。
|
今後の研究の推進方策 |
二年度目は、各関連分野、また、これまで言語研究に直接関連づけられてこなかった分野の現状と研究成果、また、言語に対する見方などの共有を進める。分野の異なる研究者同士の交流の中で、キーとなる概念や人間の動きを選定する。これを基盤として、三年度目にはこれまでと異なる視点で言語変化にアプローチするための具体的な方向性を見出す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナのため、オンラインでの研究会に限って進めたため。対面が必要な打合せおよび実証実験等については、二年度以降に持ち越すことにした。
|