• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生物としてのヒトと言語変化

研究課題

研究課題/領域番号 21K18377
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

菊澤 律子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90272616)

研究分担者 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
吉岡 乾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (20725345)
林 美里  中部学院大学, 教育学部, 准教授 (50444493)
巽 智子  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (60837988)
相良 啓子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, プロジェクト研究員 (90748724)
佐野 文哉  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員研究員 (00965501)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード言語変化 / 生物としてのヒト / 認知能力 / 脳機能 / 身体機能 / 身体的制約と文化の発達
研究実績の概要

初年度に共有した方向を受けて、言語変化を新たな視点でみるために必要な、脳、文化、言語、社会、動物のコミュニケーションに関する研究内容に一歩立ち戻った基礎情報の共有を行った。また、言語が伝わる仕組み、言語習得、言語教育と言語の継承、言語損傷、動物のコミュニケーション等についてまとめ、一般向けの概要書として刊行した。この中には、身体機能と言語変化の関わりを考察するうえで重要だと考える音声言語と手話言語の共通点と違い、研究状況の違いについても含まれている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎知識の共有と目標へのパスは明らかになっている。

今後の研究の推進方策

2023年度には、二年度目に異分野間で共有した基礎知識に基づいて、ブレスト研究会をもつ。その中で、キーとなる概念や人間の動きを選定し、言語変化へのアプローチのあり方について集中的にブレストを行う。また、コロナの影響もあつたため、一年間延長する予定でじっくり時間をかける。最終年度には、新しい言語変化に関する知見を得るためのより大規模な研究プロジェクトに結び付けるための成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は基盤強化のため、基礎研究およびその成果共有に的をしぼったため、執行金額が少なくなった。繰越金については、当該年度に執行する予定であった実験・実証的な研究を次年度に行うために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モーションキャプチャによる日本手話の手の位置の音素に関する分析2023

    • 著者名/発表者名
      西牧樹生,堀内靖雄,原大介,黒岩眞吾
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 97

      巻: 97 ページ: 68-73

    • DOI

      10.11517/jsaislud.97.0_68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本手話の音声的手型と音素的手型2022

    • 著者名/発表者名
      原 大介、三輪 誠
    • 学会等名
      日本手話学会
  • [学会発表] 発声の失行の治療:エコーフィードバック訓練などにより、自然な発声が可能となった一例2022

    • 著者名/発表者名
      竹本直也、森直樹、平松嗣久
    • 学会等名
      第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [図書] しゃべるヒト―ことばの不思議を科学する2023

    • 著者名/発表者名
      菊澤律子、吉岡乾
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      978-4-89259-924-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi