• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

考古学領域への「磁性分析法」の導入と開発-土器の新たな年代決定・産地同定の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K18380
研究機関高知大学

研究代表者

山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)

研究分担者 足立 達朗  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
中久保 辰夫  京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)
畠山 唯達  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 教授 (80368612)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード磁性分析 / 土器 / 年代測定 / 産地同定
研究実績の概要

考古学は、遺構・遺物より人類の過去を追究することを目的とする。土器を例に取ると、肉眼観察と実測により資料の形態的特徴や製作技術等を図化し、実測図「カタログ」と対照して年代や産地の比定を行う。比定の信頼性向上のため、新たな科学的手法として「磁性分析法」の導入と開発を試みる。土器資料の磁性は、同時代・同産地の資料間では類似し「指紋」として利用できる可能性がある。本研究では、日本古代を代表する土器資料が得られている布留遺跡を中心に資料の提供を受けて、考古学的観察と記録の後、磁性分析・胎土分析を行い、結果を統合分析することで「指紋」として有望な磁性指標を見出すことを試みる。

昨年度に引き続き、布留遺跡からの資料の計約50点を対象に、考古学的観察と記録を継続して実測図作成・写真撮影等を進めた。約20点の資料については、これらの作業が完了したため、磁気分析用と胎土分析用とに切り出しを行い、それぞれの分析に着手した。とくに磁気分析については、室温での磁気履歴曲線分析、室温~極低温での等温残留磁化着磁分析、室温および極低温で着磁した飽和残留磁化の温度変化分析、といった分析を進めた。あわせて、須恵器編年の基準遺跡群である陶邑窯跡群から提供を受けていた土器片の磁気分析も進めた。また、ひとつの生産窯から出土した土器片の岩石磁気パラメータ(各種磁性値)のばらつきを調べるために、香川県十瓶山窯跡群すべっと1号窯出土の土器について、磁気履歴・等温残留磁化獲得等の岩石磁気測定を行った。その結果、別途、測定・解析済みであった岡山県邑久窯跡群庄田工田窯跡出土土器の当該パラメータが非常にばらついていたのに対して、かなりの集中が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に、コロナ感染拡大に伴う所属機関の出張制限や学務増などのために、資料の選定・入手、その後の観察分析が遅れたが、その遅れが伝播したため。

今後の研究の推進方策

布留遺跡資料について考古学的観察と記録を完了させ、磁性分析・胎土分析を本格的に進めることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

前年度に、コロナ感染拡大に伴う所属機関の出張制限や学務増などのため、資料の選定・入手、その後の観察分析が遅れたために「使用額」が生じていたが、その遅れが伝播したため、さらに「使用額」が生じた。分析を加速させるため、おもに非常勤職員を雇用するために使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Archaeointensity record of weak field recurrence in Japan: new data from Late Yayoi and Kofun ceramic artifacts2022

    • 著者名/発表者名
      Tema E、Santos Y、Trindade R、Hartmann G A、Hatakeyama T、Terra-Nova F、Matsumoto N、Mitsumoto J、Gulmini M
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/gji/ggac498

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 近江坂本城跡出土瓦の残留磁化測定による被熱履歴分析, 坂本城跡出土瓦の再整理2022

    • 著者名/発表者名
      畠山唯達
    • 雑誌名

      大津市埋蔵文化財調査報告書

      巻: 160 ページ: -

  • [雑誌論文] 史跡周防鋳銭司跡第7次発掘区画における表面初磁化率(帯磁率)と磁場の探査2022

    • 著者名/発表者名
      畠山唯達, 北原優
    • 雑誌名

      史跡周防鋳銭司跡第7次発掘調査概報

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 窯跡から出土する土器片に対する岩石磁気学的測定2022

    • 著者名/発表者名
      畠山唯達, 森本蓮, 白石純
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回講演会
  • [学会発表] ベトナム中部の考古遺物を用いた考古地磁気学・岩石磁気学 -予察的分析-2022

    • 著者名/発表者名
      北原優, 畠山唯達, 山形眞理子
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回講演会
  • [学会発表] The contribution of Geosciences on the determination of the equivalent heating temperatures of ancient baked clays through magnetic measurements: The case of the Sada Nishizuka Kofun, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tema, E., Ferrara, E., Hatakeyama, T., Matsumoto, N., Mitsumoto, J.
    • 学会等名
      he Italian Geological Society (SGI) and the Italian Society of Mineralogy and Petrology (SIMP) Joint Congress “Geosciences for a Sustainable Future”
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘土などから湧き出てくる磁鉄鉱粒子と土器窯の中の状況2022

    • 著者名/発表者名
      畠山唯達
    • 学会等名
      地磁気・古地磁気・岩石磁気夏の学校2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi