• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

砕屑性ジルコンによる土器製作地の精密解析:古代物流解析ツールとしての可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K18381
研究機関九州大学

研究代表者

中野 伸彦  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (20452790)

研究分担者 田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード土器 / 原産地同定 / ジルコン / 年代測定
研究実績の概要

令和5年度は,筑紫地区遺跡群(御供田遺跡)から出土した弥生土器,須恵器,遺跡の風化土壌,遺跡周辺岩石(黒雲母-白雲母花コウ岩),遺跡周辺の川砂の試料から分離した全502粒子のジルコンについてU-Pb年代測定を実施した.
まず,遺跡周辺に分布する花コウ岩からは,93 ± 1.1 Ma(9千3百年前)の年代が得られた.この岩体は,北部九州の花コウ岩体の中で早良花コウ岩と呼ばれ,これまで報告されている周辺の花崗岩類の年代(94 ± 1.1 Ma; 堤ほか,2022)に調和的であった.弥生土器と風化土壌の年代頻度分布は極めて類似し,年代ピークは95から90 Maをしめすが,全ての試料で110 Ma程度までの古いジルコン粒子を含むことが明らかとなった.年代ピークは3資料の弥生土器でそれぞれ,94 ± 1 Ma,93 ± 1 Ma,93 ± 1 Ma,3試料の風化土壌が94 ± 1 Ma,91 ± 1 Ma,91 ± 1 Maであり,遺跡周辺の花コウ岩の年代値に極めて近い年代をしめした.一方で,須恵器中に含まれるジルコンは97 ± 2 Maをしめした.遺跡周辺の牛頸川で採取した川砂試料から得られたジルコンからは,91 ±2 Maおよび103 ± 2 Maのバイモーダルなピークが得られた.ここれらの年代は,遺跡周辺の早良花コウ岩と上流に分布する糸島花崗閃緑岩を起源とするジルコン粒子と考えられる.
これらの結果から,筑紫地区遺跡群出土の弥生土器に関しては現地性の粘土を使用していたことは明らかである.このことはこれまでの胎土分析では混和材の影響で直接的に対比できなかった粘土と胎土を本手法によって完璧に対比できることが可能であり,今後の遺跡間物流解析ツールとしての有用性がしめされた重要な発見である.さらに須恵器から得られた年代の違いは,考古学的にも非常に高い重要性をしめしている可能性がある.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 相作馬塚古墳石室石材の産地同定分析2024

    • 著者名/発表者名
      梶原慎司・中野伸彦
    • 雑誌名

      相作馬塚古墳. 3 (高松市埋蔵文化財調査報告 ; 第249集)

      巻: - ページ: 54-69

  • [雑誌論文] Contrasting geological background based on the geochemistry of the mafic metamorphic rocks in central Dronning Maud Land2023

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., Owada, M., Hokada, T., Adachi, T., Nakano, N.
    • 雑誌名

      Geological Magazine

      巻: 160 ページ: 993-1009

    • DOI

      10.1017/S0016756823000092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zircon geochronology of high-grade metamorphic rocks from outcrops along the Prince Olav Coast, East Antarctica: Implications for multi-thermal events and regional correlations2023

    • 著者名/発表者名
      Kitano, I., Hokada, T., Baba, S., Kamei, A., Motoyoshi, Y., Nantansin, P., Setiawan, N., Dashbaatar, D.-O., Toyoshima, T., Ishikawa, M., Katori, T., Nakano, N.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 118 ページ: -

    • DOI

      10.2465/jmps.221220

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 弥生時代の小形ぼう製鏡2023

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 雑誌名

      九州考古学の最前線1 縄文~古墳編

      巻: - ページ: 243-258

    • 査読あり
  • [学会発表] 蓋井島における戦争遺跡の3D調査について2023

    • 著者名/発表者名
      田尻義了・中原周一・藤原彰久・池田拓・中山元智・高橋寛宇
    • 学会等名
      九州考古会
  • [学会発表] 石勺遺跡の弥生土器を用いた約1800年前の考古地磁気強度推定2023

    • 著者名/発表者名
      吉村由多加・安鉉善・山本 裕二・穴井 千里・田尻 義了・畠山 唯達・大野 正夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] Geology and petrology of the Berrnabbane in the western Lutzow-Holm Complex, East Antarctica: constraints on the tectonic setting of the Paleoproterozoic basement2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano, N., Baba, S., Kagashima, S.
    • 学会等名
      JpGU Geoscience Union Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 東南極・リュツォ・ホルム岩体,ベルナバネの原岩構成と変成年代から推定される形成テクトニクス2023

    • 著者名/発表者名
      中野伸彦・馬場壮太郎・加々島慎一
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi