研究課題/領域番号 |
21K18388
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 副主幹 (20301004)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 大型砥石 / 鍛冶関連遺物 / 刀剣類 / 3D / 直刀 / 素環頭大刀 |
研究実績の概要 |
研究目的は、日本における刀剣類の製作開始年代を、古墳時代前期後半以降から中期とする解釈が主流であったが、福岡県博多遺跡群の鍛冶関連遺物の出土を受けて、より年代が遡る可能性がないかを、新視点として大型砥石に注目することで検討を行うことにある。 今年度の資料調査は、新型コロナ感染症対策から計画通りに実施できなかったが、2件の外部機関の調査が実施できた。桜井市埋蔵文化財センターでは、纒向遺跡メクリ地区の大型砥石と鉄ヤリの調査を行い、あわせて近年の纒向遺跡調査での鍛冶関連遺物出土について、桜井市担当者と情報交換を行った。纒向遺跡については、橿原考古学研究所調査資料を並行して検討し、学会等での発表準備を進めた。また、兵庫県芦屋市教育委員会では、会下山遺跡出土鉄器と砥石の調査を行った。弥生時代集落として多数の鉄器が出土しており、鍛冶の実態について理解を深めた。 研究発表として、資料整理を受けて「宇陀の古墳時代前期鉄製武器の一様相」『青陵』165号で、奈良県宇陀地域における折り曲げ鉄剣や有稜系鉄鏃の出土、同型同大と呼ばれる短剣の分布などの重層的な鉄器の広がりが古墳時代前期にあったことを確認した。また、「博多遺跡群にみる古墳時代前期の鉄器生産の一様相」『古墳文化基礎論集』において本研究の契機となった大型砥石の実測図公表と福岡県博多遺跡群の鍛冶技術の評価を行った。研究発表には、第17回古代武器研究会で「黒塚古墳にみる副葬祭祀と鉄製武器」と題して口頭発表を行い、黒塚古墳出土品を中心に、刀剣類生産研究の現状と生産開始年代の問題点を整理し、年代の遡る可能性について検討を行った。 なお、大型砥石についてはメタシェープによる3Dモデル化をすすめ、陰影図を作成することで線画でとらえにくい曲面などの表現が可能か、検討を加えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症対策により、資料調査は計画通りに行えなかったが、桜井市埋文センターの纒向遺跡の大型砥石の調査と、兵庫県芦屋市での2件の調査が行えたことがあり、合わせて、発掘調査報告のデータ整理を進めて、古代武器研究会での口頭発表1本と、『青陵』と『古墳文化基礎論集』の2本の研究成果を公開することができたため、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、資料調査と研究発表の用意を並行して進める。 資料調査は、纒向遺跡出土資料を優先的に整理し、桜井市側資料調査を進め、橿原考古学研究所収蔵纒向遺跡資料との統合整理を進め、その成果の日本考古学協会等での研究発表を目指す。その上で、大型砥石出土の大阪府大仙中町遺跡や島根県古志本郷遺跡などの資料調査準備を進める。 また、資料の分析方法の検討として、大型砥石のメタシェープによる3Dモデル化について検討を行い、纒向遺跡メクリ地区砥石などで有効性の検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由は、新型コロナ感染症対策により資料調査が計画通りに行えなかったことと、研究補助の人材を集めることが難しかったためである。今年度の資料調査については、新型コロナ感染症の感染広がり見合いとなるが、桜井市調査の纒向遺跡調査資料を手始めに、島根県古志本郷遺跡などの遠隔地の調査を進めることで対応できる見込みである。研究補助の人材については用意を進めており、これも対応できる見込みである。
|