研究課題/領域番号 |
21K18394
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 麻衣子 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (50431474)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会関係資本 / 社会ネットワーク / 公共財 / 共有資源 / 実験ゲーム / Community Development / 国際協力 / 南アジア |
研究実績の概要 |
開発途上国では、コミュニティに導入された設備が上手く維持管理されず放棄されることが少なくない。こういった公共財の維持管理にはローカルなSocial Capitalが大きく影響を及ぼすことが予想される。これに対して、本研究課題ではコミュニティにあるSocial Capitalの特質をCommunity Developmentの文脈で包括的に調査・分析し、より精緻に評価することで、Social CapitalをCommunity Developmentに活用することを目的に調査方法論の開発を行うとするものである。3年間の研究期間中に途上国のフィールド(南アジアを予定)において3ケースの調査を実施する計画としており、2022年初年度は1ケースの調査を予定していたが、新型コロナウイルスの感染状況の悪化による海外調査渡航の延期や、予定していた現地協力者への調査委託が困難になったことから、現地のデータを取得できておらず、2022年度に計画していた成果は上がっていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年の年末から年度末にかけて現地での調査を予定していたが、新型コロナウイルスの感染状況が悪化したため、渡航を延期した。また、調査補助を依頼する予定であった現地協力者が別の仕事に就き、遠隔で調査をお願いできなくなったため、進捗は大幅に遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
調査補助を依頼する別の現地協力者には目処が付き、やり取りを進めている。2023年度中頃に渡航し、現地調査を行うことを予定している。3年間で3ケースの調査を行う予定としているため、2023年度中にさらにもう1ケースの調査を終えたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年の年末から年度末にかけて現地での調査を予定していたが、新型コロナウイルスの感染状況が悪化したため、渡航を延期した。また、調査補助を依頼する予定であった現地協力者が別の仕事に就き、遠隔で調査をお願いできなくなったため。 3年間で3ケースの調査を行う予定としており、1年間で1ケースの調査を実施する計画であった。2023年度中に、2022年度に実施できなかった調査も含めて2ケースの調査を終える予定である。
|