• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

パブリックヒストリーとダークツーリズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K18396
研究機関金沢大学

研究代表者

井出 明  金沢大学, GS教育系, 准教授 (80341585)

研究分担者 深見 聡  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (20510655)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードダークツーリズム / パブリックヒストリー
研究実績の概要

2022年度は、新型コロナウイルスに関する移動制限が大幅に緩和されたため、ありがたいことに多くの現地調査を実行することが出来た。特に、ヨーロッパとアフリカに関する調査が出来たことは、研究の進捗に大きな好影響を与えた。アフリカでは南アフリカ共和国を中心に、アパルトヘイトとネルソン・マンデラの足跡を辿りつつ、この地がダークツーリズムの対象であるとともに、地元が脱アパルトヘイトの歴史を非常に大切にしているという点について理解を深めることが出来た。ソウェト地区のスラムツーリズムの研究は邦文文献がほとんどないため、今回の調査が重要な意味を持った。
日本国内においても、主に原爆ドーム周辺や九州北部の産業遺産を対象として、現地調査を展開した。どちらにおいても、現地事情に詳しい方々からご案内をいただき、地域での受け止め方を精査することが出来た。前者では、被爆地となる以前に巨大軍事都市として機能していた広島の歴史をどのように織り込んで来訪者にガイドするのかという観点から調査を行った。後者では、炭鉱における事故や健康被害というまさにダークツーリズムの対象を地域がどのように受け止め、後世に引き継いでいくのかという視点からフィールドワークを試みた。
国際連携としては、日本のダークツーリズムに関心を寄せるハーバード大学やロンドン大学の関係者と連絡を密に取り、一部で同行調査も行った。
研究発表としては、進化経済学会において中間的な報告を行い、最終年度の研究へと繋げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年に始まった本課題であるが、初年度は現地調査が大きく制限されていたために、十分な成果を上げることが出来ず、かなりの焦りを感じていた。ところが、2022年度は、研究概要にも書いたとおり、移動制限が大幅に緩和されたため、現地調査を繰り返し、かなりの速度で予定に追いつくことになった。調査過程で現地関係者の話を聞くことも出来たため、本課題のテーマであるパブリックヒストリーの内実について理解も深められた。
対外発表の面についてのみ、研究初年度のコロナの影響があって遅れ気味であるが、調査研究そのものについては大きく改善したと言えよう。

今後の研究の推進方策

2023年度は、研究のまとめとなる年であり、これまでの現地調査の成果を踏まえて、調査の論文化に着手する。海外での発表も視野に入れ、研究チーム全体での研究成果の統合も図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度前半は、まだコロナの影響が残っており、特に海外出張に規制がかかっていたため、若干予定から遅れてしまい、残金が発生した。最終年度に、特に大学の夏休みを軸として研究のリカバリーを図る。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ハーバード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハーバード大学
  • [国際共同研究] ヤギぇヴォ大学(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      ヤギぇヴォ大学
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学
  • [雑誌論文] Legal Considerations on the Relationship Between Tourism Marketing and AR2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ide
    • 雑誌名

      Information and Communication Technologies in Tourism 2023: Proceedings of the ENTER 2023 eTourism Conference,

      巻: 1 ページ: 329-333

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史・文化系のデジタルアーカイブとその広がり2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 雑誌名

      全科教NEWS

      巻: 53(2) ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 影から地域に迫る方法論: ダークツーリズムという試み2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      生活教育

      巻: 74(6) ページ: 2-7

  • [雑誌論文] タビによる記憶の継承-ダークツーリズムという方法2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1759 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] エコツーリズムにおける環境教育の推進に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      深見聡・張婉清
    • 雑誌名

      アジア文化

      巻: 42 ページ: 130-144

  • [雑誌論文] 人文学社会科学分野における学際的共同研究類型化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      朝岡 誠, 大波 純一, 林 正治, 関野 樹, 後藤 真, 山地 一禎
    • 雑誌名

      」じんもんこん2022論文集

      巻: 1 ページ: 131-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタル歴史資料が導き出しうる「パブリック・ヒストリー2022

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1021 ページ: 45-49

  • [学会発表] 日本型ダークツーリズムとオリジナルの共進化2023

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      進化経済学会
  • [学会発表] 国によって設立された博物館・資料館・展示館の動向について2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      アートマネジメント学会
  • [学会発表] 領土・主権展示館に見る島の描かれ方2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      島嶼学会
  • [学会発表] 災害の記憶におけるパブリックヒストリーとダークツーリズム2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      地域安全学会
  • [学会発表] ダークツーリズムとDarkTourismの間隙2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      日本観光学会
  • [学会発表] 奄美大島の世界遺産登録とエコツーリズムに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      王奕寧・深見聡
    • 学会等名
      日本観光学会九州・沖縄支部大会
  • [学会発表] エコツーリズムで環境教育を担うのは誰か2022

    • 著者名/発表者名
      張婉清・深見聡
    • 学会等名
      日本観光学会九州・沖縄支部大会
  • [図書] 古文書の科学2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷 綾子、天野 真志
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      4867660043

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi