• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

源流から河口に至る河道の縦断形・平面形態に着目した流域特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18397
研究機関東北大学

研究代表者

堀 和明  東北大学, 理学研究科, 教授 (70373074)

研究分担者 田中 靖  駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード流域 / 河道 / 河相 / DEM / 連結性
研究実績の概要

本研究は、一級水系の源流から河口までを対象に、河道の縦断形・平面形態と流域の地形や地質、降水量、植生、人工構造物の分布との関係を、GISを用いた空間解析や現地調査にもとづいて検討し、河道形態の特徴や流下方向への変化、それらを規定する要因を総体的に議論する。
今年度は、縦断方向の連結性に影響を与える人為的構造物(橋、鉄道、ダム、堰、送電線など)の分布を調査した。その結果、河川横断構造物のうち最も多いものは、橋(道路含む)で7376、次いで堰2626となった。構造物総数は約13000で、河川中心線の長さ(以下、流路長)の総計約11614 kmを考慮すると、1 km当り1.12となった。河川間を比較するため、構造物数/流路長を考えたところ、流路長140 km程度までは流路長当たりの構造物数は減少傾向にあった。北海道や東北地方を流れる河川は1 km当たりの構造物数が1以下となっているものが多い。一方、鶴見川や菊川、大和川、本明川といった流路長が短い河川においては1 km当たりの構造物数が3を超えていた。
研究期間全体を通して、河川中心線と国内全域で整備済の10mDEMとを重ね合わせることで、従来よりも詳細な河川縦断形の作成が可能になった。また、作成した縦断形について、とくに、下流部に注目したところ、多くの河川において勾配の急変(遷緩点)がみられ、その標高は10 mあるいは5 m付近に集中していることがわかった。河床堆積物データと河川縦断形との関係をいくつかの河川について検討した結果、勾配の急減が生じている河川では、遷緩点付近で代表粒径の急減が認められた。勾配の急変がみられる標高を考慮すると、勾配や粒径の急減は海進にともなうバックウォータエフェクトを反映している可能性がある。また、本課題の遂行により、河川下に分布する沖積層との関係、河床と河岸との連結性についても新たな課題が見えてきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Grain-size variability and formation process of lowstand river sediments in the Japanese Islands: A review and outlook2023

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, S., Komatsubara, T., Hori, K.
    • 雑誌名

      Earth-Science Reviews

      巻: 243 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.earscirev.2023.104504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sedimentary characteristics and formation of riverine source bordering dunes in a humid region: An example from the lower reaches of Kiso River, Central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ohata, K., Hori, K., Ishii, Y., Tamura, T.
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 426 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2023.108602

    • 査読あり
  • [学会発表] 縦断方向の河川の連結性と河川横断工作物2023

    • 著者名/発表者名
      堀  和明・田中 靖
    • 学会等名
      2023年度日本地理学会秋季学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi