研究課題/領域番号 |
21K18399
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
増田 和也 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 遊休農地 / 粗放的農地利用 / 在来知 / 半栽培 / 混作 / コンニャク自然生栽培 / カヤ / 四国山地 |
研究実績の概要 |
今日、日本国内の農山村では、人口減少・高齢化により遊休農地や荒廃農地が増加しており、農業生産維持・国土保全の上で深刻な問題となっている。本研究の目的は、半栽培という在来知を労働・資材の低投入という点から再評価して現代的意義を検討するとともに、それを活かして定位安定型の生産と土地管理が両立する粗放的農地利用のモデルを構築することである。 本年度は、主たる調査地として高知県北部の山間地に位置する大豊町東豊永地区を定め、ゼンマイ・コンニャクイモ・ハスイモ・ヤマチャの栽培や利用に注目した。このうち、とくにコンニャクイモに焦点を当てて聞き取り調査と実践的研究を進めた。同地ではコンニャクイモを耕作地の一角で萱の敷草を施しながら粗放的に連作栽培している。これは自然生栽培とよばれ、本州、四国、九州の一部の地域で継承されてきた農法であることがわかった。そこで文献調査により、コンニャク栽培全般や自然生栽培に関する資料や報告、先行研究を収集し、自然生栽培の成立条件を把握した。そして、大豊町の調査地に実験区を設定し、自然生栽培の構築に向けた実験を開始した。その過程で同地のコンニャクイモ栽培では、人間の過度な働きかけが必ずしもコンニャクイモの増殖には結びつかないこと、自然生栽培では萱の敷草による防草や除草が鍵となりそうであることがみえてきた。そのため、実験区に隣接する萱場の管理にも着手した。並行して、コンニャクイモの生態をより詳しく把握するために、高知大学物部キャンパス内の圃場にコンニャクイモを移植して観察を開始した。それらの研究成果の一部は生態人類学会第27回研究大会において口頭発表した。 また、他地域における粗放的栽培の事例を参考にするために、山形県小国町における観光ワラビ園と滋賀県長浜市余呉町における焼畑の現場を訪問し、その沿革と資源管理の実際について調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は新型コロナウイルス感染再拡大のために県境を跨いでの移動が制限されたこともあり、高知県内の定点調査地(大豊町東豊永地区)での研究を中心に進めた。そこでは、 粗放的・半栽培的な資源利用の事例としてコンニャクイモに注目した。これは、調査地周辺でカヤの敷草を活用したコンニャクイモ栽培を見かけたことがきっかけであるが、文献調査を進める過程で、上述の栽培方法が自然生栽培という半栽培的な性格の濃いものであり、気候・地質等の特定条件を併せ持つ地域で見られる農法であることがわかった。また、民俗学の調査報告から、高知では「コンニャクは人につく」といわれ、その栽培が文化的側面でも興味深いことがわかった。 こうしたことから、放棄されたユズ・ゼンマイ畑に混在して出現するコンニャクに注目し、地域住民から聞き取った情報を参考にしながら自然生栽培に着手した。そこでは、隣接する採草地での萱を敷草として利用する計画で、農地周辺の里地・里山の維持管理も組み合わせている。 さらに、高知大学物部キャンパス内にコンニャクイモを移植し、構内で刈り取った萱を用いて自然生栽培環境を構築し、日常的な管理や観察を続けている。これらを通じてコンニャクイモの生態や栽培方法、萱場管理の技術やその効果についての知見を深めることができ、次年度以降の研究方針やその内容について展望することができた。 こうした成果の一部はこれまで収集してきたデータと併せて、生態人類学会第27回研究大会(2022年3月16日、於:滋賀県長浜市 臨湖セミナー&カルチャーセンター)において「「コンニャクは人を選ぶ」-高知県山間部のコンニャクイモ栽培における人-作物の関係性」と題して発表した。また、火入れを活かした粗放的栽培の事例として、山形県小国町における観光ワラビ園と滋賀県長浜市余呉町における焼畑の現場を訪問し、火入れの意義を多方面から検討した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度にコンニャクイモ栽培に関する高齢者への聞き取り調査を行ったが、そのなかで「コンニャクは人に付かれたらナンボでも増える」という回答がある一方で、コンニャクイモをどれだけ世話しても栽培が上手くいかないために「コンニャクは人を選ぶ」という回答もあった。こうした在来知は半栽培・粗放的栽培に深く関係するものと予想されることから、今後は自然生栽培を実践・観察しながら「コンニャクに人が付く」ということを民俗学的および農学的視点も交えながら検討する予定である。コンニャクイモは多年生の作物であるため、複数年にわたる実践的研究を通じて成果が見えてくるものと考えており、自然生栽培の取り組みを萱場管理とともに今後も継続していく予定である。 こうした実践研究に加えて、コンニャクイモ自然生栽培や萱利用に関わってきた高齢者を対象として聞き取り調査をひきつづき精力的に進めていく予定である。その際には、コンニャクイモがユズ、クワ、ゼンマイなど他の作物と混作状態で栽培されている(きた)ことや、採草地の利用が組み合わさっていることから、これらの作物の栽培技術や萱場管理との関連も視野に入れながら聞き取り・観察による調査を進めたい。 また、高知県山間地の事例についてその特殊性と普遍性を明らかにするためにも、東アジアの他地域の事例について文献からの情報を収集するとともに、新型コロナウイルス関連の状況が収束すれば国内の自然生栽培・採草地管理の現場を訪問し、高知の事例と比較検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大状態が収束せず、国内他地域での現地調査が大きく制限されたために旅費として計上した予算を使用することができず、使用できない予算が生じた。翌年度に繰り越す額は、当初初年度に計画していた現地調査のための旅費として使用する予定である。
|