研究課題/領域番号 |
21K18418
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
梶原 克彦 愛媛大学, 法文学部, 教授 (10378515)
|
研究分担者 |
奈良岡 聰智 京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
森 靖夫 同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 捕虜 / 民間人抑留 / 難民 / 政治的敵対者 / 国際法 / 国際赤十字社 |
研究実績の概要 |
近代日本の捕虜処遇は明治・大正期には世界的にも稀なほど優遇策を採っていたことが知られている。しかしそれから20年も経たない昭和期には虐待の事例が目立ち、この「歴史的記憶」はいまなお関係国との間に大きなしこりとなって残っている。なぜ、いつ、近代日本の捕虜処遇は「厚遇」から「冷遇」へと劇的に変化したのか。従来の研究は大正後期から昭和初期(1918年~1930年代)にかけての事例を取り扱っておらず、この問いに答えることができなかった。本研究は、研究史上の欠落期間である(1)シベリア出兵(1918年~1922年)・山東出兵(1927年~1928年)・満州事変(1931年~1933年)における捕虜処遇状況を史料に基づき実証分析し、(2)近代日本の捕虜処遇をめぐるミッシングリンクの解明を目的としている。 この課題に対して、本年度は以下の活動を行った。 まず3回の研究会を実施し(2021年10月2日〔合評会〕「大津留厚『さまよえるハプスブルク:捕虜たちが見た帝国の崩壊』(岩波書店、2021年)」;2021年11月5日〔合評会〕「林忠行『チェコスロヴァキア軍団:ある義勇軍をめぐる世界史』(岩波書店、2021年)」;2022年2月5日〔報告〕奈良岡聰智「外交と言語 ―明治期における日本外交官の英語力」〔いずれもオンライン開催〕)、シベリア出兵期から満州事変期における研究動向や、通訳官やその育成・採用を題材に捕虜処遇めぐるコミュニケーションの問題を検討した。また満州事変から日中戦争勃発時に至る迄の国際赤十字社の活動に関する文献・資料に関する勉強会をほぼ週一回のペースで定期開催し、基礎知識習得と整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象の1つであるシベリア出兵期に関し、最新の邦語文献をもとに研究状況の把握と整理を行うことができた。また1930年代に関する国際赤十字社と極東との関係について、基本的な事実を把握すると共に、史料状況を確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究書の合評会と研究報告を年3回をめどに実施すると共に、基礎文献・資料に関する勉強会を実施する。また今後は海外での個人の資料調査を実施予定である(COVID-19の感染状況と、資料収集実施国、日本政府及び所属機関の渡航方針に従い、これを検討する)。 成果公表については、個々人の資料紹介や論文執筆での展開はもちろんのこと、本研究ユニットでの海外報告も視野に入れつつ、準備を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染状況により資料収集活動に変更を生じたため。当該助成金は、今後の感染状況に応じて、次年度以降に資料収集活動を行う際に使用予定である。
|