• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

少数者の恐怖―グローバル化時代の新たなエスニック・リスクに関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18419
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

滝澤 克彦  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (80516691)

研究分担者 コンペル ラドミール  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (90528431)
伍 嘉誠  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90808487)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードエスニック・リスク / マイノリティ / テロリズム / 暴力 / エスノスケープ
研究成果の概要

期間全体を通じて、日本、モンゴル、米国、香港および台湾において、それぞれ移民・難民や少数派宗教の信者などがさらされるエスニック・リスクの様態について調査・分析を行い、国内外の学会等での議論を通じて他地域との比較も行った。それによって、マイノリティにとって孤立が重要なリスク要因としてあることや、それに対応する様々な支援の一つとして宗教がある程度重要な役割を果たしていることなどを明らかにした。また、国外での学会発表やインドネシアでの調査などを通じて、本テーマに関わる国際的な研究ネットワークを構築した。

自由記述の分野

宗教社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイノリティに対する差別や暴力は普遍的な課題であるが、グローバル化の進展や情報技術の発達によって、新たな形の脅威が生じてきている。他者に対するイメージや言説が情報技術を通じてグローバルな規模で容易に共有されるようになった結果、マイノリティに対する憎悪や反感にもとづく差別や暴力は、偏在的かつ極めて予測不可能な形で発現するようになっている。
本研究の社会的意義は、このような新たなエスニック・リスクとしてのマイノリティに対する脅威、特にその極端な発現形態としての暴力について、その発生メカニズム、派生的影響、解決策などの究明に関わる学際的議論と情報交換のためのプラットフォームを構築したことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi