• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本中世の土地証券価格:荘園制市場経済の最深部

研究課題

研究課題/領域番号 21K18421
研究機関東京大学

研究代表者

中林 真幸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)

研究分担者 西谷 正浩  福岡大学, 人文学部, 教授 (80248468)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード荘園制 / 土地証券 / 加地子 / 加地子還元土地価格 / 法の保護
研究実績の概要

中世の荘園制においては、統治業務を提供する債務と、その業務の対価として定額の地代を収取するる債権とを組み合わせた職(しき)が,農民,武士,貴族の間に重層的に保有される,分散的な統治と所有の構造を持っていた。このうち,名主職(みょうしゅしき),作職(さくしき),百姓職(ひゃくしょうしき)と呼ばれる地主層の職は,特に活発に売買された。14世紀以降における集約型農業への転換にともなう生産性上昇分の多くが、地主の職の請求権に加地子(かじし)として組み込まれたからである。しかし、この地主層の職の売買契約書である売券には重要な謎があった。地域間の売券価差が、地域間の農業生産性格差を考慮しても極めて大きく、その価格差を説明する要因が明らかにされていないのである(貴田潔(2017)「第3章第2節 中世における不動産価格の決定構造」深尾京司・中村尚史・中林真幸編『岩波講座 日本経済の歴史 第1巻 中世 11世紀から16世紀後半』岩波書店,177-196,230-231)。
これに対して、私たちは、売券の価格は、土地生産性そのものではなく、加地子価額によって決まるとする仮説を立てた。この仮説を実証するために、巨大荘園領主であった東寺の荘園史料を多く含む東寺百合文書のうち、「加地子」の語を含む史料を全て電子化したデータベースを作成した。売券価格と加地子額には銭建てと米建てが併存するため、実質売券価格と実質加地子価額を計算するために銭米相対価格の系列も作成した。 その結果、売券価格と加地子価額の間には相関関係が認められた。加地子の現代語訳は「追加的な土地の利回り」であるが、実際、中世の土地市場において、投資家は、売券価格に対する加地子の割合を利回りとして、より高い利回りを求めて投資として買い、あるいは生産性の改善によってより高い利回りが実現されたときに売って譲渡益を得ていたものと推測される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Factions and the Redistributive Effects of Reform in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Matthew M Carlson, Masaki Nakabayashi
    • 雑誌名

      Political Studies Review

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/14789299231220538

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vertical separation revisited2023

    • 著者名/発表者名
      MASAKI NAKABAYASHI
    • 雑誌名

      The Singapore Economic Review

      巻: - ページ: 1~17

    • DOI

      10.1142/S0217590823500467

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Narrative premiums in policy persuasion2023

    • 著者名/発表者名
      Kenneth McElwain , Keisuke Kawata , Masaki Nakabayashi
    • 雑誌名

      Political Psychology

      巻: 45 ページ: 383~405

    • DOI

      10.1111/pops.12928

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Updated beliefs and shaken confidence: evidence from vaccine hesitancy caused by experiencing “COVID arm”2023

    • 著者名/発表者名
      Taiyo Fukai , Keisuke Kawata , Masaki Nakabayashi
    • 雑誌名

      BMC Infectious Diseases

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12879-023-08558-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Legacy of the Czar: Complementarity between education and work in Russia2023

    • 著者名/発表者名
      Aigerim Zhangaliyeva , Masaki Nakabayashi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Economics

      巻: 26 ページ: -

    • DOI

      10.1080/15140326.2023.2230623

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persistent mind: The effects of information provision on policy preferences2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kawata , Masaki Nakabayashi
    • 雑誌名

      Journal of Policy Modeling

      巻: 45 ページ: 522~537

    • DOI

      10.1016/j.jpolmod.2023.05.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 紀伊国阿弖河荘の本家・本所・預所2023

    • 著者名/発表者名
      西谷正浩
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 55巻2号 ページ: 389-428

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 紀伊国阿弖河荘の文永・建治の相論2023

    • 著者名/発表者名
      西谷正浩
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 55巻3号 ページ: 723-775

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世の農業と土地制度2023

    • 著者名/発表者名
      西谷正浩
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 89-3 ページ: 217-230

    • 査読あり
  • [学会発表] Risk-sharing in tenancy contracts: Learning from agricultural land leases in Imperial Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakabayashi
    • 学会等名
      The North American Summer Meeting of the Econometric Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi