研究課題/領域番号 |
21K18425
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
武田 公子 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80212025)
|
研究分担者 |
平子 紘平 金城大学, その他, 准教授 (10562621)
板谷 智也 宮崎大学, 医学部, 教授 (10765192)
篠原 もえ子 金沢大学, 医学系, 准教授 (20584832)
柳原 清子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70269455)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | Covid-19 / ソーシャルキャピタル / KDBデータ / 後期高齢者医療 / 介護保険 |
研究成果の概要 |
我々の共同研究が石川県羽咋市で2019年に実施した住民アンケートでは、健康意識とSCの関係を明らかにした。このアンケートを基に、2021年には追跡的なアンケートを行い、コロナ禍前後の人々の行動変容を捉えることができた。また、回答者の同意の下で、同市より継続的に提供を受けている匿名化KDBデータ(主として後期高齢者医療と介護保険の月次データおよび健診データ)とこのアンケートとを突合させ、コロナ禍による行動変容と健康との関係を分析した。
|
自由記述の分野 |
地方財政論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Covid-19が人々の生活や行動に大きな影響をもたらしたことは直感的には理解されているが、我々の研究の意義は、特に高齢者に着目して、この行動変容を具体的に明らかにし、匿名化医療・介護データと照合することで、この行動変容の健康への影響に関するエビデンスを提供しえたことにある。当研究は、コロナ禍直前に実施していた住民アンケートを活用できた点に利点があり、回答者への追跡調査を行うことができたこと、またその間の健康状態を、データ突合に同意を得た上で、後期高齢者医療・介護保険の月次匿名化データと照合して捉えることができた点に意義がある。
|