• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

潜在的所有者不明土地の可視化と構造解明:ベイズ推定に基づく空間計量経済学を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 21K18438
研究機関福井県立大学

研究代表者

桑原 美香  福井県立大学, 経済学部, 教授 (90405069)

研究分担者 唐渡 広志  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (00345555)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード所有者不明土地(家屋) / 空き家 / 地域運営組織
研究実績の概要

前年度までの研究では、所有者不明土地(家屋)を予測するためのリスクファクターについて考察し、条件別に空き家化する確率を求め、地方ごとの傾向等について整理した。
現実社会では2024年4月から相続登記の申請が義務化され、今後不明となるリスクが減少する可能性があると言われている。だが、当該制度は土地所有者の明確化にすぎず、国庫帰属に関してもモラルハザードを招く可能性がある。「裁判所 省庁別財務書類(2022年度)」によると、相続人不存在のため国庫帰属となった相続財産は約770億円で、2006年度と比べると3.5倍に迫る勢いである。近年の、生涯未婚率の上昇や完結出生児数の低下(一人っ子の増加)傾向も考慮すると、「不存在」の問題は深刻化する可能性があり、引き続き研究を進める必要がある。
このような中長期、超長期的課題を念頭に、最終年度は、空き家の発生抑制の取り組みに焦点を絞り、特に母体となる地域組織について調査した。具体的には、「小さな拠点」とそのための「地域運営組織」である。不動産や建設関係者や司法書士等と連携し、空き家調査や相談会の実施、利活用促進のための取り組みを行う組織もあった 。組織の運営母体が町内会など地縁型のものは遂行能力が高いが、専門性や後継者の不足が課題であることが伺えた。一方でNPOや株式会社化された組織は、事務局体制等が整っており収益化できている一方で、収益を見込みづらい社会課題の解決には繋がりにくい。公的支援に関しては、地方公共団体による財政的な補助や職員配置、組織立ち上げのためのタウンミーティング開催を主導する地域もあった。当該組織は内閣府や総務省、農村RMOに関しては農林水産省が主に推進しているが、厚生労働省や国土交通省なども財政・情報・人材支援を行っている。ただし、各々の情報連携については不透明である点が見られ、効果検証等を行いにくい現状が見られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小さな拠点づくりのための合意形成と運営形態2024

    • 著者名/発表者名
      桑原美香
    • 学会等名
      地方自治研究学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi