• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

潜在的所有者不明土地の可視化と構造解明:ベイズ推定に基づく空間計量経済学を用いて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18438
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関福井県立大学

研究代表者

桑原 美香  福井県立大学, 経済学部, 教授 (90405069)

研究分担者 唐渡 広志  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (00345555)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード所有者不明 / 空き家
研究成果の概要

本研究は、今後大きな問題となるであろう所有者不明土地(家屋)に焦点を当て、発生リスクの可視化と構造解明を行うことを主目的とした。
具体的には、今後所有者が不明になりそうな物件のリスク値を求め、その可視化を試みた。現行空き家の所有者情報についてはデータ入手に制約があり、外観特性からリスク因子を抽出した。これにより、腐朽や破損のある未接道の木造共同住宅において空き家発生確率が高いことが示された。さらに、地域特性も加味した結果、北陸地方では鉄筋/鉄骨コンクリート造の建物も木造と同じ程度空き家になる確率が高いこと、北海道や北陸地方では建物に接する道路の幅員は他地域と比べて有意ではないことが示された。

自由記述の分野

地方財政論、財政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、所有者不明土地は九州の面積を超えており、相続人不存在のため国庫に帰属された相続財産(2022年度)は15年前の約3.5倍(770億円)になった。
実際、2024年4月から相続登記が義務化され「所有者」の明確化は進みつつある。また相続土地国庫帰属法も成立し、放置リスクが下がることが期待される。しかし、今後顕在化する課税逃れや管理費用の公への転嫁等のモラルハザードについては、今一度丁寧に議論する必要がある。当該研究をさらに進めることで、その糸口となると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi