• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高年齢者の「すりかえ合意」と労働力均衡:行動実験による競争回避的な就業選択の分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K18441
研究機関敬愛大学

研究代表者

高木 朋代  敬愛大学, 経済学部, 教授 (20383367)

研究分担者 米田 紘康  敬愛大学, 経済学部, 准教授 (90709312)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード高年齢者 / 就業選択 / すりかえ合意 / 労働力均衡
研究実績の概要

高年齢者の雇用促進はあらゆる国々で重要課題となっている。しかし現実は厳しく雇用機会は限られている。「誰が残り、誰が去るのか」を巡って生じるコンフリクトは、職場環境の悪化を招き企業活動に負の影響を齎しかねない。本研究の目的は、この問題を最小化する現象である「すりかえ合意」行動(就業希望者全員が就業できる状況ではない中で、自分の真意をすりかえて引退や転職といった二次選択を受け入れる行動)について、1)この行動は、職場での人事管理や学校・家庭での経験を通じて後天的に習得されるものなのか。また体得する人には、あらかじめ何らかの資質や特性があるのか、2)一旦体得されたならば定着し、雇用の現場のみならず、他の場面においても発動され、当該者特有の行動特性となりうるのかを、社会行動実験によって解明することにある。
この行動は身を引いた全ての人を引退に導くわけではなく、次なる転職先や再就職先の探索を自発的に開始することを助け、結果として、高年齢者の労働市場における均衡と人材の適材適所への再配置を促す可能性を持っている。初年度は、本研究の問題意識に関連する先行研究を渉猟し、変数間の関係を踏まえ「すりかえ合意」行動の測定尺度を検討し、次年度以降に行う社会行動実験における分析枠組みと実験設計の構築準備を行った。なおこの課題の追究は、労働という場を越えて、社会に存在する摩擦や紛争といったより広域な問題を競争回避的に収めていく手段を解き明かしていく可能性を持つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、国内外での定性調査が困難となった。

今後の研究の推進方策

状況が回復次第、定性調査を再開する。これにより、変数間の関係を踏まえ「すりかえ合意」行動の測定尺度を設計する。分析枠組みと実験設計の妥当性を検証したのち、行動実験・分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により定性調査が困難となり、当該年度は文献サーベイと分析枠組みの整理に留まった。次年度は状況が回復次第定性調査を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi