• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中国市場の異質性を「測る」:構造推定手法による中国研究の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K18442
研究機関学習院大学

研究代表者

渡邉 真理子  学習院大学, 経済学部, 教授 (10466063)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード国有、民営外資の混合市場 / 公的支援および規制の競争中立性 / 半導体産業 / 鉄鋼産業 / 構造推定 / 中国経済
研究実績の概要

中国の産業における、政策と市場アウトカムの関係を実証的に検証する研究を続けている。この際、中国政府・国家の政策が、市場競争、市場が生み出す価値にどのように影響を与えており、結果として何が生まれているのか。国家の行動と企業の戦略、そして市場全体への影響を明示的に捉える点が共通している。中国の国家と政府と社会、市場との関係は、独特の体制になっている。この体制が、健全な経済成長と公平な競争環境にどのように影響しているか、が、大きな関心である。具体的には、鉄鋼産業、スマートフォンおよびスマートフォン用半導体市場の分析を主に進めた。
鉄鋼産業に関しては、地方政府によるゾンビ企業支援的な補助金供与が過剰生産を生み出していることを構造推定によって明らかにした。同質財である鉄鋼産業では、政府の補助金供与が実質的な限界費用の低減をもたらし、予算制約をソフトにすることにつながり、それが過剰生産を生み出している。この需要と供給構造を表記したモデルで推定を行い、補助金がなかった場合と比較し、過剰生産の規模を推定した。鉄鋼産業は、典型的な同質財市場であるため、政府による非合理な支援は市場機能を損なうことが明らかにできた。
スマートフォンおよびスマートフォン用半導体チップに市場においては、中国政府の競争政策、産業政策の効果の分析を複数の論文のかたちで進めている。携帯電話端末およびそれを動かす半導体は、現在の技術革新の中心にある。また、米中の対立のような政治的な緊張関係にも巻き込まれている。この市場においては、後述するように複数の視点からの分析を進めている。結果として、この市場における中国政府の取り組みは、経済厚生、競争の公平性からみて、合理的なものであったと言える。ただし、この分野への産業政策は多岐に渡っており、今後も多面的な分析が必要になることも明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鉄鋼産業の研究は、ゾンビ企業への補助金供与が過剰生産をもたらした効果を実証的にあきらかにすることができ、投稿に向けて、推計コードの清書、投稿用原稿の確定を進めている。この研究については、2022年8月に参加した欧州産業学会で報告、新潟県立大学のセミナーなどでを行った。また、2023年6月に北京・清華大学で行われるEconometric Society Asian Meetingでの報告として採択された。
スマートフォンおよびスマートフォン半導体市場の分析は、複数の論文のかたちで進めている。(1)スマートフォン市場への産業政策として、中国独自の通信規格TDSCDMAの導入がもたらした経済厚生はどのようなものでどのくらいの大きさなのか、競争にどう影響したのか、(2)クアルコム社の戦略が、消費者により多くの選択肢と安い価格など経済厚生に与えるチャネルとその大きさ、(3)クアルコム社の特許算定方式の是正が行われた結果、どのライバル社が恩恵を受けたのかである。(1)については、2023年5月の中国経済経営学会、(2)については2023年8月にローマで開催される、欧州産業学会での報告が採択され。(3)については、経済産業研究所のプロジェクトとしても進め、7月にディスカッション・ペーパーとして公開する予定である。

今後の研究の推進方策

2023年度は、本プロジェクトの最終年度にあたり、積極的に学会での報告を行い、投稿採択を目指す。2023年12月には、香港でアジア太平洋産業組織学会、深センでNBER China Meeting が開かれる。こうした海外学会へ応募し、報告の機会を得て、研究が学術誌に掲載されることを目指していく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、おもに研究報告のための出張に経費を用いた。その残金として3万円弱の残金が出たが、今年度はより活発に国内外での研究報告を行う予定であり、今年度の出張費に回すことを計画した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国のデータガバナンス:データ取引市場の推進と国家安全の強化2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉真理子
    • 雑誌名

      RIETI ディスカッション・ペーパー  22-J-019

      巻: 22J ページ: 1-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] License Fee Contracts with Horizontal Foreclosure and Anti-Monopoly Decision in the Smartphone CPU Market of China2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Watanabe
    • 学会等名
      European Association for Research of Industrial Economics
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国政府の産業政策と競争政策の競争中立性:スマートフォンおよびスマートフォン用半導体市場の例2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉真理子
    • 学会等名
      中国経済経営学会
  • [学会発表] Rescuing Zombie: Estimating ``Seious Prejudice" of subsidies to State-owned Enterprises to China 's Steel Industry2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Watanabe
    • 学会等名
      European Association for Research of Industrial Economics
    • 国際学会
  • [学会発表] Competitive Neutrality of SOEs in Steel Industry in China2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Watanabe
    • 学会等名
      Econometric Society of Asian Meeting
    • 国際学会
  • [図書] 国際通商秩序の地殻変動2022

    • 著者名/発表者名
      木村福成・西脇修編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-50494-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi