研究課題/領域番号 |
21K18442
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
渡邉 真理子 学習院大学, 経済学部, 教授 (10466063)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | Strucutural Estimation / Regrional Studies / China / Competition Policy / Industrial Policy / Smartphone SoC / Iron and Steel |
研究成果の概要 |
本研究では、地域研究と実証産業組織論の手法を統合する手法での中国研究を目指した。中国経済の「異質性」を理論的かつ計量的に把握することを目標とした。資料調査により把握した中国の制度や政策の実態を、企業や政府の供給行動モデルに反映させ、需要関数で推定したパラメータを利用することで、市場均衡の性質を明らかにする手法である。研究費は、GfK社の中国のスマートフォン市場POSデータの購入と国際学会での報告に充てた。このスマートフォン・産業、鉄鋼産業などを中心とした構造推定による実証研究に加え、データ市場、WTOを中心とした通商ルールと中国との関係に関する制度的な特徴の整理を行い、論点の整理を行った。
|
自由記述の分野 |
応用ミクロ経済学 中国経済
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域研究の手法を用いた実態把握と実証産業組織論の手法を統合することで、中国独特の制度や政策を直接反映させたかたちでの市場メカニズムの実証分析ができる。この手法により、競争政策の介入効果の影響がプラスだったのか、通商政策上の紛争の原因となっている産業政策、過剰生産といった現象がどのように発生しているのかのメカニズムを明らかにすることができ、政策介入の合理性の評価を可能にする。特に中国に関しては、現在国家の政策の誤謬についての批判が難しくなっていることもあり、より客観的な手法を通じて問題の根源を明らかにすることは、より効果的な政策の実施の支えとなると考える。
|