• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生活時間における「マルチタスク」とその背景・帰結に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18450
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

石田 賢示  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60734647)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード生活時間 / マルチタスク / デジタル化 / 経験サンプリング法 / 確率標本調査
研究成果の概要

本研究では、これまで十分に把握されてこなかったマルチタスク状況を生活時間調査の枠組みで測定し、それが生じる背景と、人びとの時間意識やメンタルヘルス等への影響を検証する。この目的を達成するため、独自調査データ、および公的統計調査データの分析をおこなった。
分析の結果、マルチタスク状況が生じると生活時間への圧迫感やメンタルヘルスの悪化を招く可能性のあることが明らかとなった。しかし、マルチタスク状況は社会のなかで一様に生じず、社会経済的、家族的要因により発生可能性が異なる。また、先行研究で注目されるデジタル化とマルチタスク化の関連も、社会経済的位置や家族的状況により異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の遂行を通じて得られた成果は、日本における今後の生活時間調査の選択肢を広げた。これまではダイアリー形式、あるいは一部の活動時間の長さを質問する形式での生活時間の測定が主流であったが、海外の先行研究でも議論されてきた通り回顧にともなうエラーの懸念が残る。経験サンプリング法の生活時間調査への応用は有効な対処法の1つであり、そのときどきでなければ測定できないような意識や行動などについても、分析の幅を広げることができる。
上記の学術的意義は、ワークライフバランス研究や社会的孤立、メンタルヘルスに関するさまざまな知見を導く基礎にもなる。その意味で、本研究の成果の社会的意義も大きいといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi