• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

旧薪炭林の広葉樹資源の利活用による持続可能な社会の構築-食の視点からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K18452
研究機関新潟大学

研究代表者

山口 智子  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70324960)

研究分担者 三亀 啓吾  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70571701)
筒浦 さとみ  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20708622)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード広葉樹資源 / 健康機能性 / 抗酸化性 / ポリフェノール / 嗜好性
研究実績の概要

本研究は、旧薪炭林の広葉樹資源の利活用に対する方策を食の視点から探究し、広葉樹の用途拡大による豪雪山間地集落の持続可能な社会の構築を目指すことを目的としている。未利用の広葉樹資源について、健康機能性や抗菌性のスクリーニング評価を行い、有効成分の特定、さらに実用化への試作など、健康機能性を有する食品や抗菌素材として食生活に利活用する可能性を探っている。
2022年度は、ブナ林に生育する多様な樹種から採集した樹木葉の実用化に向けて、まず、新鮮葉と乾燥葉の茶への利用を検討した。新鮮葉はブナ林の主要樹種であるブナ、クロモジ、タムシバを用いて、フレッシュハーブティー様熱水浸出液の抗酸化活性と嗜好性を調査し、樹種による相違、提供温度と嗜好性との関連を明らかにした。乾燥葉では、ブナ・クロモジをベースに数種を混合して熱水浸出したブレンド茶について、抗酸化活性と総ポリフェノール量の測定を行うとともに、色調測定、味覚センサー評価、官能評価による嗜好特性の評価を行った。また、ペーパーディスク法と微量液体希釈法を用いて、数種の葉の抗菌活性を測定した。
持続可能な開発目標(SDGs)において、「持続可能な森林の経営(目標15)」が挙げられており、地域資源を持続可能な形で活用することが求められている。上記の研究により、未利用の広葉樹を茶として生鮮葉でも乾燥葉でも利用は可能であるが、乾燥処理を行えば季節を問わずに利用できるメリットがあり、飲みやすい茶となることから乾燥葉の利用を提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にブナ林に生育する20種の樹種を対象に実施した抗酸化活性のスクリーニング評価をもとに、本年度は樹木葉の実用化に向けて、新鮮葉と乾燥葉の茶への利用の検討を行い、ブレンド茶を提案することができた。また、抗菌素材としての利用を目指し、数種の葉の抗菌活性評価を実施できたため。

今後の研究の推進方策

より抗酸化活性が高く、嗜好性にもすぐれた茶を目指して浸出方法(加熱温度、加熱時間)を検討するとともに、カテキン類の定量や新たな健康機能性の指標として抗糖化作用の評価を進める。また、茶以外の食品への利用を検討する。抗菌性評価においては、対象樹種を増やして実施する予定である。また、これまでの研究成果をまとめ、学術論文としての投稿を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、学会がオンライン開催となり学会発表旅費が不要になったこと、また現地訪問のための旅費が当初予定と異なったため。次年度は、さらに効率的に研究遂行するため、測定を実施するための分析機器や試薬等の購入、バイアウト経費としての利用を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 樹木葉のフレッシュハーブティー様熱水浸出液の抗酸化活性と嗜好性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      山口智子、増元りる花、三亀啓吾、筒浦さとみ、紙谷智彦
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会
  • [学会発表] 広葉樹資源を利用した樹木茶の抗酸化性評価とブレンド茶の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山口智子、吉田美咲、三亀啓吾、筒浦さとみ、紙谷智彦
    • 学会等名
      日本家政学会第74回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi