研究課題/領域番号 |
21K18454
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐無田 光 金沢大学, 融合科学系, 教授 (80345652)
|
研究分担者 |
板谷 智也 金沢大学, 保健学系, 助教 (10765192)
藤生 慎 金沢大学, 融合科学系, 准教授 (90708124)
平子 紘平 金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 特任助教 (10562621)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域統合データベース / 域学連携 / 地域政策 / EBPM / 健康まちづくり |
研究成果の概要 |
本研究は、自治体が地域特性をデータで的確にとらえて、予防効果を発揮できるような地域政策を立案し、エビデンスに基づいて効果を検証しながら政策を進めていくための支援ツールを開発するものである。羽咋市と金沢大学とで実証実験・社会実装体制を構築しスキームの一般化に取り組んだ。2021年度に導入した DYNATREKシステムをベースに、統合されたデータベースを自治体・大学双方で活用する基盤を構築し、住民の生活行動データと庁内統合データと組み合わせて、健康予防政策や地域計画の立案に活用した。これらの研究成果を総括する形で、各部局が保有するデータの横断的連結モデルに関する論文を取りまとめた。
|
自由記述の分野 |
地域経済学、地域政策論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の成果は、産学官民の連携する地域プロジェクトによって、自治体データを連結する仕組みを構築し、その統合データを利活用した諸施策の提案・展開につなげたことである。従来は各部局の保有するデータが横断的に連結できる構造になかったため、統合データの活用は進まなかったが、「氏名カナ生年月日キー」を作ってハッシュ化した上で、各データベースに格納されたデータを仮想的に連結することで、更新可能で容量の大きくないデータセットを構築した。この手法の優れている点は、自治体の課題に応じて、職員自身の手でデータセットを更新したり、分析の仕方を工夫したりできるところにあり、他地域にも応用展開可能である。
|