• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

単身男性中高年者の将来展望を促すプログラムの開発:貧困と孤立の早期予防に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K18469
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

村山 陽  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90727356)

研究分担者 山崎 幸子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (10550840)
長谷部 雅美  聖学院大学, 心理福祉学部, 准教授 (70773505)
高橋 知也  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90813098)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード単身男性中高年者 / 将来展望 / 貧困 / 孤立 / 予防
研究実績の概要

本研究は、将来的な貧困と孤立の早期予防に向けて、単身男性中高年者の将来を諦める意識を軽減し、現状把握と将来展望(セルフモニタリング)を促すプログラムの開発を目的としている。
2021年度は、単身男性中高年者の生活ニーズと個人属性やライフスタイルとの関連を探索的に検討するため、2022年3月にインターネット調査会社に登録している首都圏在住の40歳から69歳までのモニターの中から年代3区分(40代/50代/60代)×雇用形態2区分(正規雇用/非正規雇用/その他)の9区分からそれぞれ同数になるように抽出した1320人を対象者にオンライン・アンケート調査を行った。分析の結果、単身中高年男性において、雇用形態の違いに関わらず睡眠時間や余暇時間が短いほど時間的切迫感が強くなり、そのことが精神的健康の悪化につながる可能性が示された。また、非正規の単身中高年者は正規雇用者に比べ労働が短く余暇は長いにも関わらず,時間的切迫の強さに違いが見られなかった。こうしたことから、生活が不安定な単身中高年の時間的切迫を強める要因を明らかにし、それを軽減する支援の検討が必要であることが見出された。
本研究成果の一部は今年度の学会(日本公衆衛生学会、日本心理学会等)で発表する予定である。現在、引き続き本調査データの分析作業を進めており、単身中高年男性の生活ニーズやライフスタイルの傾向を把握し、それをもとにプログラム試案を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、単身男性中高年者のライフスタイルと生活ニーズの把握を目的とした質問紙調査を実施できており、おおむね研究計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

相談援助に携わる研究者や実践家へのヒアリング調査をもとに「現状把握と将来展望(セルフモニタリング)を促すプログラム試案」を作成する。次いで、単身男性中高年者を対象にプログラム試案を実施し、その評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査結果のデータ整理としてスタッフ謝金を計上していたが、当初の予定より少なく済んだため次年度使用額が生じた。本年度はプログラム試案の作成を計画しており、そのための人件費やプログラム作成費等に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 単身中高年者における生活時間が時間的切迫感を介して精神的健康に及ぼす影響:雇用形態別の検討2022

    • 著者名/発表者名
      村山陽,山崎幸子 ,長谷部雅美,山口淳,小林江里香
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
  • [学会発表] 身中高年者における隠れ孤独の存在と精神的健康2022

    • 著者名/発表者名
      山崎幸子,村山陽,長谷部雅美,山口淳,小林江里香
    • 学会等名
      日本心理学会
  • [学会発表] 時間的貧困状態にある単身中高年者における余暇志向2022

    • 著者名/発表者名
      村山陽,山崎幸子 ,長谷部雅美,山口淳,小林江里香
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
  • [学会発表] 単身中高年者における公的サービスの利用意向に関連する要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      長谷部雅美,村山陽,山崎幸子,山口淳,小林江里香
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi