研究課題/領域番号 |
21K18470
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
|
研究分担者 |
村山 陽 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (90727356)
高橋 知也 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90813098)
西 真理子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70543601)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ボランティア / 社会参加 / ネガティブな側面 / 心理的負担感 |
研究実績の概要 |
過去の研究でボランティア活動に参加する高齢者は非参加者に比べて生活満足度や主観的健康感が高いが、気が進まないのにボランティア活動に参加しても健康維持に寄与しないことを示した。そこで、ボランティア活動のネガティブな側面が心身の健康や、活動意欲の低下から活動中止に至る機序を明らかにするためのボランティア活動ネガティブチェックリスト(以降、ネガティブCL)の作成を試みることとした。 これまで、2021年度には実施したアンケート調査の自由記述に基づいて作成したネガティブCLのアイテムプール(個人要因6領域、集団要因4領域、42項目)を作成するとともに、ボランティア活動に対して負担感を抱えやすい高齢者の特性を明らかにした。また2022年度にはこのアイテムプールを調査票に含むアンケート調査を実施してネガティブCLとしての信頼性および妥当性の検証を試みた。 2023年度は、2022年度のデータ分析および成果発表(ネガティブCLの尺度化および信頼性・妥当性の検討や他の要因との関連、ボランティア活動への満足度・負担感が精神的健康度に及ぼす影響、ボランティア団体役員の活動負担感など)を行った。その後、分析結果を踏まえ、2023年10月~2024年1月にかけて、絵本読み聞かせボランティア組織であるNPOりぷりんと・ネットワークに所属する会員を対象に質問紙調査を行った(配布数:553名、回収:511名、回収率92.4%)。目下、2023年度調査のデータベースの作成及び分析を行っている段階であり、今後、順次成果発表を行っていく予定である。
|