研究課題/領域番号 |
21K18482
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
生田目 美紀 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)
|
研究分担者 |
渡辺 知恵美 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (20362832)
平賀 瑠美 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70327021)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 動物園 / オノマトペ / 音 / 視覚化 / 聴覚障害児 |
研究実績の概要 |
聴覚障害児が音に興味を持つ機会として動物園を活用するために、動物の鳴き声に関する情報を、鳴き声の視覚化と創作オノマトペであらわすアプリを開発した。 このシステムでは、聴こえる聴こえないに関わらず誰もが、固定概念にとらわれない動物のリアルな鳴き声をイメージできるように創作オノマトペの活用を行った。就学前の児童が感じたままの鳴き声オノマトペを保護者の協力でクラウド上のデータベースに投稿してもらった。本システムでは、クラウドデータベースに投稿された文字がアプリに表示される。 さらに音源に合わせて音の4要素(高さ、大きさ、長さ、音色)を反映して画像を提示するプログラムを開発し音の視覚化を行った。聴覚障害児のユーザーエクスペリエンス(UX)デザインとして、動物の気持ちをわかりやすく伝えるコンテンツを制作しアプリに搭載した。聴覚障害のある大学生を対象にユーザービリティテストを行い、改良したものを用いて動物園において聴覚障害児とそのご家族に対して評価実験を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
協力校のCovid-19感染症予防対策により予定通り実験を行うことができなかった。また調整後実験を計画していた動物園が改装工事を行うことになったため実験時期が後ろにズレた。その結果、研究成果の分析およびまとめを年度内に行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
実験結果の分析を行い、研究のまとめとして、論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を予定していた動物園が改装工事を行うことになったため、実験が後にズレた。 英文校閲費6万円、論文投稿費11万円、打合せ旅費8万円を翌年度使用予定である。
|