• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

インクルーシブ教育理論から優秀児の教育的支援を展望する萌芽的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18486
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

石田 祥代  千葉大学, 教育学部, 教授 (30337852)

研究分担者 是永 かな子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
中道 圭人  千葉大学, 教育学部, 教授 (70454303)
伊藤 駿  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (90883695)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード優秀児 / インクルーシブ教育 / ギフテッド / イギリス / スウェーデン / デンマーク / ノルウェー / フィンランド
研究成果の概要

本研究ではインクルーシブ教育の理念は学校で困難を抱える優秀児にとっても機能するかを学術的問いとし、基礎研究としての優秀児概念の検討と日本の小学校で優秀児が抱える教育的課題の分析を行った。包摂的かつ公平で質の高い教育を提供するための教育的ニーズの多様性を包含する範囲を拡大するプロセスとしてのインクルーシブ教育理念は優秀児にとっても機能するものの、そのシステムは日本では構築の途上にあることが示された。
英国ではSENの枠組みで支援が捉えられ、デンマークでは校内にパートタイム支援を設けていた。他方で、ノルウェー、スウェーデンやフィンランドでは学校の裁量に任されており、研究の蓄積が喫緊の課題であった。

自由記述の分野

特別支援教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの学校や関係機関において、適切な指導や支援の対象者は「障害を有する」児童が想定され、学校や学級に適応できるよう当該児の長所を伸ばし欠点を補う、または、不足する知識や技能を身につける補充プログラムが中心である。しかし、優れた能力を一層伸ばす向上プログラムをシステムに含むことでインクルーシブ教育がさらに推進されることが示唆された。本研究では、優秀児教育をインクルーシブ教育理念のなかで国内外の研究者らと議論し検証することを通して、教育システムの制度設計を再検討することができた。また、特別支援教育学をベースとしながらも、発達心理学や社会福祉学を活用したことで学際的に研究課題にアプローチできた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi