• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教育学的見地からの再検討による学校レベルのSDG4.7評価枠組みの開発と効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 21K18490
研究機関東京大学

研究代表者

北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)

研究分担者 草なぎ 佳奈子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (00777873)
栗田 佳代子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50415923)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードSDG4.7 / ESD / 評価 / グローバル市民性教育
研究実績の概要

本研究では、SDG4.7に掲げられている目標に関して、その成果を評価するための枠組みの構築や指標開発を目指している。当該年度においては、これまで行ってきた先行研究のレビューを踏まえて、評価枠組みの構築を行った。その際、これまでSDG4.7の評価に関する議論であまり触れられてこなかった「文化」に関する要素を考慮したり、「歴史」的な観点からの評価の重要性などを指摘した。また、国際比較研究(とくに日本とスウェーデンの比較)を実施し、具体的な学校教育の中で、SDG4.7がどのように位置づけられ、実践されているのかを検証し、そこから得られた知見を評価枠組みに反映させるようにした。
また、SDG4.7は、これまで国際教育協力の主要なテーマとして取り上げられることはあまりなかったことを踏まえ、とくに教育学的な知見を国際教育協力や教育開発援助にいかにして活かしていくのか、という観点からの考察を行った。
さらに、横浜市教育委員会と連携し、横浜市内の小学校・中学校において質問紙調査を実施し、SDG4.7のなかでもとくにESDについて、どのような課題があるのかを明らかにした。
こうした評価枠組みにもとづき、どのような指標が必要とされるのかを検討し、実際の学校現場においてパイロット調査を行いながら、指標の選定プロセスを開始した。とはいえ、指標の開発については、まだその端緒についたばかりであり、本格的な開発は次年度以降に行っていくこととなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、事例研究やパイロット調査を行いながら、評価枠組みを構築し、指標の開発をすることを目指している。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、十分な現地調査ができないという制約はあるが、これまでの研究の蓄積を活用したり、文献研究で補ったりすることで、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで構築してきた評価枠組みにもとづき、どのような指標が必要とされるのかを検討し、実際の学校現場においてパイロット調査を行ったり、事例研究を行ったりしながら、指標の開発を進めていく予定である。とくに、横浜市教育委員会と連携して、横浜市内の小学校・中学校における調査の準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、当初予定していた現地調査を実施することが難しかったため、オンラインでの調査や文献研究で補いながら、当該年度の研究を実施した。そのため、本来は当該年度に実施する予定であった現地調査を次年度に実施するため、次年度使用額が生じた。基本的に、次年度使用額は、現地調査のために支出する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児期における「持続可能な開発のための教育(ESD)」2022

    • 著者名/発表者名
      北村友人
    • 雑誌名

      幼児教育じほう

      巻: 2月号 ページ: 1-5

  • [学会発表] SDGsとは何か2022

    • 著者名/発表者名
      北村友人
    • 学会等名
      SDGs未来都市OKINAWAシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Education under the Influence of COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kitamura
    • 学会等名
      The Ambassadorial Lecture 2021-2022
    • 招待講演
  • [学会発表] Futures Literacy: Connecting Communities, Transforming Governance2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kitamura
    • 学会等名
      Chula Futures Literacy Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Memory in the Mekong: Regional Identity, Schools, and Politics in Southeast Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Will Brehm and Yuto Kitamura
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Teachers College Press
    • ISBN
      9780807766361

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi