研究課題/領域番号 |
21K18490
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
北村 友人 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)
|
研究分担者 |
草なぎ 佳奈子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (00777873)
栗田 佳代子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50415923)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | SDG4.7 / ESD / 資質・能力 / 地球規模課題 / 学習評価 |
研究成果の概要 |
本研究は「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標4・ターゲット7(以下、SDG4.7)のモニタリング・評価の枠組みを開発し、学校レベルでのSDG4.7の効果を測定し、いかなる課題があるのか明らかにした。具体的には、SDG4.7が対象とする持続可能な開発のための教育(ESD)、平和、人権、ジェンダーなどの諸課題に関して、学習者がどのように理解できているのか(あるいは、できていないのか)横浜市のESD推進校23校を対象とした質問紙調査の結果にもとづき明らかにした。その結果、身近な課題への理解に対して、地球規模の課題に関する理解に困難を抱えていることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
比較教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日の学校教育では、ESDの推進が重視されている。本研究で開発したSDG4.7に関する評価の枠組みは、学校現場で取り組まれているESDの成果を明らかにし、今後の教育実践への示唆を見い出すうえで活用されるものであり、社会的意義が高いと言える。また、ESDによって育まれる資質・能力を明らかにするとともに、どのような側面で難しさを抱えているかを明らかにした本研究は、これまでのESDに関する学術研究に新たな知的貢献を加えることができたと言え、学術的にも異議のある研究であった。
|