• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

対面授業における遠隔TT支援環境と遠隔支援能力向上プログラムの開発・試行実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18513
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関山口大学

研究代表者

鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)

研究分担者 松岡 勝彦  山口大学, 教育学部, 教授 (70312808)
中田 充  山口大学, 教育学部, 教授 (60304466)
柴田 勝  山口大学, 教育学部, 教授 (30300560)
青木 健  山口大学, 教育学部, 准教授 (60332938)
須藤 邦彦  山口大学, 教育学部, 准教授 (70533694)
宮木 秀雄  山口大学, 教育学部, 准教授 (30710785)
堤 健人  山口大学, 教育学部, 講師 (30880140)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード遠隔TT(Team Teaching) / 遠隔TT支援環境の開発 / 遠隔TTの支援形態と方法 / 遠隔支援能力向上プログラムの開発
研究成果の概要

本研究では、小中学校における対面あるいは遠隔授業に対して遠隔から学習支援者がコンピュータを活用して児童や生徒の学びを支援する学習環境とその支援手法について探究した。その成果として、教師と学習支援者の授業展開と学習支援の目的を非同期で簡潔に情報交換・共有する機能を有する遠隔TTフローツール、学習支援者やゲストティーチャが授業内の学習活動において対話を進めながら学習者を支援する遠隔TT対話ツール、そして遠隔TT支援見とりツールから構成される遠隔TT支援環境を開発した。さらに、遠隔TTが実施できる遠隔支援能力を整理し、教育学部で開講されている授業で活用できる遠隔支援能力向上プログラムを開発した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、これまで教室内で行われてきたTT(Team Teaching)を遠隔コミュニケーション技術や授業・学習支援技術を活用して、教室外から複数の学習支援者の登用も含めた遠隔TTが実施できる支援環境を設計・開発して、遠隔TTが実施可能になる点にある。さらに、教師が遠隔TTを活用してみようと想うマインドセットになるためには、遠隔TTの打合せ手順モデルを含めた効率的な打合せ環境、学習支援者が効果的に児童・生徒に関わるための支援モデルを含めた授業中の遠隔TT支援環境ことが求められ、個別最適化を具現化する1つの支援手法として波及効果があると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi