• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学修意欲向上のためのVRと実技演習による革新的な建築施工教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K18526
研究機関国士舘大学

研究代表者

位田 達哉  国士舘大学, 理工学部, 准教授 (40434279)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードVR / VRシミュレータ / 生理的指標 / 脳波 / 心拍 / 作業能率分析
研究実績の概要

本研究は,大学生の修学意欲向上のための革新的な体験型授業の創出を試みるものであり,建設現場における経験工学に基づいたVR建設現場シミュレータによる仮想演習と,建設現場を模擬した現実空間における施工演習とのハイブリッド型の建築施工教育システムを構築し,その学修効果や意欲の変化を視覚性課題遂行時の注意機能から検証するものである。本年度は,下記の2点について検討した。
1)VR建設現場シミュレータ体験時における学修評価のため,生理的指標の簡易モニタリングの方法を検討した。HMD(Head Mount Display;頭部装着ディスプレイ)装着によるVR体験中の生理的指標の計測を想定し,簡易に取得するための生体情報デバイスを選定し,その手順を整理した。脳波および心拍変動を生理的指標とし,脳波は無線型瞑想デバイス,心拍は胸心拍センサをそれぞれ用い,得られた特性値を解析することで簡易的にVR体験中の生体情報をリアルタイムに得られる一連のシステムを構築した。
2)VRと現実空間における学修効果の違いを明らかにするため,VR空間における仮想の製作体験による作業能率の変化を釘打ちの被験によって検証した。作業能率分析の結果,VR空間での釘打ち訓練により作業能率は向上したが,現実空間の施工演習では作業能率の劇的な変化は確認できなかった。そこで,生理的指標を解析したところ,VR訓練をすることで作業に対する集中度が増している一方,現実空間の施工演習では過剰な緊張をせず,落ち着いて丁寧に作り込むような作業を進める傾向にあった。VR空間と現実空間での学修の質に違いがあり,この点を活用あるいはギャップを埋められるよう引き続き検討をする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

VRシミュレータは想定通りのシステムを開発することができ,当初は被験による問題も発生していたが,これらを解決して適切な環境を構築することができた。ただし,COVID-19対応のため,十分な被験者を集めることができず,統計的な判断を下すにはデータが十分に収集できたとは言い難い。加えて,被験に関する作業能率分析と生理的指標で取得したデータの解析に試行錯誤し,これらのデータ解析が不十分である。引き続きの被験で取得するデータと合わせて膨大な解析作業が残っている。
このような状況であるため,やや遅れていると判断する。ただし,大筋の研究は完了に近く,追加実験によって得られた知見を最終年度で深める計画である。

今後の研究の推進方策

本研究により,建築生産の分野でこれまで続けられてきた作業能率分析では解明できなかった事象が生理的指標によって解釈できることがわかった。被験者を追加して作業能率分析および生理的指標の解析を進め,VR空間と現実空間の学修の質の違いを明確にし,大学生の施工管理教育に適した学修方式について検討を重ねる。そして,次世代に向けた施工管理教育のための学修ツールを構築する。

次年度使用額が生じた理由

学生を対象とした被験のため,COVID-19対策のため十分な被験者が集まらず,データ取得ができなかった。加えて機材の流通が遅れに遅れ,年度内での購入ができないことが判明したため,機材の購入を一旦保留した。次年度はCOVID-19対策が緩和されるものと想定しているが,現状維持であっても対応可能なように下記のように機材を追加購入して遅れているデータ取得を最優先で進める。
使用計画としては,短時間で出来る限り多くのデータが取得できるよう,HMDおよび解析用ワークステーションを追加購入し,加えて,データ分析のために学生アルバイトを雇用する。また,本研究の成果を日本建築学会への論文投稿および大会(近畿:京都大学)の発表・旅費とする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] VR建設現場の体験評価のための生理的指標の簡易モニタリング手法に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      位田達哉,三上可菜子
    • 雑誌名

      国士舘大学理工学部紀要

      巻: 16 ページ: 77-83

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生理的指標を用いたVR施工教材の学修評価に関する試み2022

    • 著者名/発表者名
      位田達哉,三上可菜子
    • 雑誌名

      建設機械

      巻: 59 ページ: 19-25

  • [雑誌論文] コンクリートの施工教育に関する取組みの紹介(VR建設現場教材と学修評価手法の開発)2022

    • 著者名/発表者名
      位田達哉,三上可菜子
    • 雑誌名

      コンクリート工学

      巻: 60(6) ページ: 548-553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学における体験型施工教育に関する基礎的研究(建築系大学生の作業能率の実態および製作活動が作業能率に及ぼす影響)2022

    • 著者名/発表者名
      森さくら,位田達哉
    • 雑誌名

      第92回 日本建築学会関東支部研究発表会優秀研究報告集

      巻: 92 ページ: 187-190

    • 査読あり
  • [学会発表] 建設DX時代にこそ求められる建築工事の体験型学修2022

    • 著者名/発表者名
      位田達哉
    • 学会等名
      WID World Interiaors Week 2022 in JAPAN
    • 招待講演
  • [備考] 国士舘大学 位田達哉研究室

    • URL

      https://kokushikan-arch.net/indenlab/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi