• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学修意欲向上のためのVRと実技演習による革新的な建築施工教育システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18526
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関国士舘大学

研究代表者

位田 達哉  国士舘大学, 理工学部, 准教授 (40434279)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードVR / 人工現実感 / 作業能率測定 / 生理的指標 / 脳波 / 心拍変動 / 学生製作 / RMSSD
研究成果の概要

本研究は,大学生が自ら学修する意思を持つための動機付けを目的とした教育方法の創出を目的とする。建築施工学と医療工学の学問的なアプローチを融合させ,VRによる仮想演習と,建設現場を模擬した施工演習の双方を駆使したハイブリッドな体験型教材を開発した。
その結果,VR建設現場シミュレータによって労働災害を仮想体験することで,建設現場の安全教育が深まることがわかった。また,VR演習と実技演習の釘打ちを比較したところ,作業能率分析では両者の差異を見出すことができなかったが,生理的指標を導入することで,作業への集中度や緊張のない作業の状況といった傾向を把握することができた。

自由記述の分野

建築材料施工

研究成果の学術的意義や社会的意義

今なお徒弟的な世界である建設現場の教育に対して,教場講義という“読む・聞く・見る”の間接的な学修には限界があり,建設現場で働く施工管理技術者の大半は,やむを得ず現場で改めて学び直し,自身の経験を通じて建設現場の施工管理能力を獲得しているのが現状である。このギャップを埋めるためには,在学中にいかに密度の高い経験を積めるかが鍵であり,従来適わなかった建設現場での学修をVRで実現しようとする試みは,大学生の学修意欲向上に留まらず,建築技術者や作業従事者などの建築生産人口減少に対する抜本的対策にもなり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi