• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

知的障害児(者)における「内言」の可能性と新たなコミュニケーションモデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K18544
研究機関上田女子短期大学

研究代表者

大塚 美奈子  上田女子短期大学, その他部局等, 講師 (10884398)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード重度知的障害児者 / 障害特性 / 表出言語 / QOL
研究実績の概要

本研究は、重度知的障害児者を対象に、筆談援助法(FC)を用いて表出された言葉をテキスト分析し、抽出された障害特性や思考について障害種別によりその共通性を検討することが第1の目的である。対象児者から事例を取り出し、FCを用いて表出された本人の要望や意思に添った支援を行うことが本人や家族のQOLの変容につながる可能性について検討することが第2の目的である。
2022年度は、知的障害児者70名分の聞き取り調査と記録の個別テキストデータ化、個別データの支援前後の比較を予定していたが、2021年度に聞き取りを終えた82名に加え、28名の聞き取り調査が終わり、現在は、120名の録画記録をテキスト化する作業を進めている。自閉スペクトラム症(ASD)の人数が70名を超えており、人数的には100名を予定していたが、70名でもASDの障害特性について当事者の共通した捉えが分析できると考えている。加えて、知的な遅れは無いが、コミュニケーションに苦手さがある児者にも筆談援助(FC)が可能であることが示され、数は多くはないが10名程度の会話も記録することができた。目的2の事例における女児は、歌に関するサヴァン症候群に当てはまる特徴があり、表出言語は少ないが、健常者と同等レベルの意思や思考があると考えられる。現在、FC後の行動変容について論文を作成し、審査中である。今後は、障害種別のテキストデータ化と分析を進め、論文作成や学会発表につなげていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍にも関わらず、対象児者や保護者へ聞き取り調査が行えたことが大きかった。

今後の研究の推進方策

自閉スペクトラム症児者を、100名程度聞き取り調査する予定だったが、コロナ禍にあり、障害のある方と接触する機会が十分に取れず、現在までの70名で分析に入る。記録の分析に必要な聞き取りのテキスト化を進め、論文作成に取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

購入した知能検査器具の解析ソフトが2023年度発売予定のため、解析ソフトの購入と学会が
オンラインから現地開催型に変更されてきているので旅費が必要と考え、使用を予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi