• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

知的障害児(者)における「内言」の可能性と新たなコミュニケーションモデルの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18544
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関上田女子短期大学

研究代表者

大塚 美奈子  上田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (10884398)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード内言 / 中度・重度知的障害 / 筆談援助法 / 障害特性 / 内面的情報 / 自閉スペクトラム症 / 言語表出過程
研究成果の概要

中度・重度知的障害児(者)91名を対象に、筆談援助法にて書字した「言いたいこと」の内容を単語レベルで抽出しその特徴を分析した結果、共通して「仲間意識」と「障害受容」について考えていることが示唆された。いずれの障害種別においても抽出語の内容から「自分の考えや言いたいことはあるが、表出する段階でうまくいかない」という特徴があり、表出言語の少ない中度・重度の知的障害児(者)に「内言」がある可能性が推察された。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、中度・重度の知的障害児(者)は、健常者と同等の会話をすることが難しいとされてきた。今回、中度・重度知的障害児(者)91名の言いたいことや自分の考えである「内言」を援助付きの書字により読み取り分析した結果、思考の特徴や障害特性についての内面的情報が得られ、自分の中に考えはあるが、表出する過程でのつまずきがあることが推察された。近年、自閉スペクトラム症(ASD)の当事者研究により、内面的情報が得られ支援に重要な役割を果たしているが、ほぼ知的障害のないタイプであり、知的障害のあるASD児(者)の内面情報を得られたことは個に寄り添う支援やQOLの向上にとって意味のあることだと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi