• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地図情報から取得した地域の環境要因が子どもの情緒及び行動の問題に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18546
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東北大学 (2022)
弘前大学 (2021)

研究代表者

高橋 芳雄  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)

研究分担者 新川 広樹  弘前大学, 医学研究科, 特任助教 (10848295)
廣田 智也  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)
西村 倫子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)
足立 匡基  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード児童青年期 / 発達 / ソーシャルキャピタル
研究成果の概要

地図情報から取得した構造的ソーシャルキャピタルと子どもの適応状態の関連を検討した。その結果、学校区毎の子どもの適応状態と発生した事案件数に有意な相関があることがわかった。この結果は、学校区の治安状況が不良である場合、子どもの適応状態が損なわれるということを示唆している。以上のことから、学校区毎の構造的ソーシャルキャピタルの一部が子どもの適応状態と関連することが明らかになった。このことは、地域のソーシャルキャピタルが子どもの適応状態に影響を与えること、さらにはこのソーシャルキャピタルを改善することで、子どもの適応状態を改善できる可能性があることを示唆している。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのソーシャルキャピタルと子どもの適応状態に関する研究は、認知的ソーシャルキャピタルや、行政区単位の構造的ソーシャルキャピタルを扱ったものであった。本研究では、民間会社から取得した地図情報から取得したデータと、子どもの適応状態のデータを組み合わせることで、学校区毎の治安状況と子どもの適応状態と関連することを初めて明らかにした。これにより、子どもが生活する地域のソーシャルキャピタルと子どもの適応状態に関連があること、さらには地域のソーシャルキャピタルに介入を行うことで子どもの適応状態を改善できる可能性を示した点で、本研究は非常に高い社会的・学術的意義のあるものといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi