研究課題
本研究では、社会的孤立・隔離の状態から、社会的関係性(絆)を再構築していく過程でのオキシトシンの役割の理解することを目指している。主に視床下部室傍核で産生されるオキシトシンは、内側扁桃体をはじめとする脳部位に運ばれてオキシトシン受容体に結合し、親和性行動、社会認知の促進および不安やストレス反応の低減に働くことによって、社会的絆の形成に中心的役割を果たしていることが報告されている。しかし、これまでの研究では、行動テストに先立つ個体の社会的経験についてはほとんど考慮されておらず、孤立・隔離後の社会的絆の再構築におけるその役割の理解には程遠いと言わざるを得ない。そこで、本研究では、新たに開発した社会的経験の多寡を実験的にコントロールできる4+1ドミトリー型社会行動測定装置をマウスとカクレクマノミの動物モデルに適用することとした。2023年度には、2022年度に引き続き、隔離飼育の後に、社会的接触経験を経ることによって、その後の行動様式にどのような変化がみれるのかを、オキシトシン受容体の欠損と非欠損の雌マウスで比較・検討した。その結果、オキシトシン受容体非欠損のマウスでは、過度の社会的接触経験は、未知の社会的刺激への探索時間がむしろ減少することが明らかとなった。一方、オキシトシン受容体欠損マウスでは、長期間にわたって社会的接触経験が剥奪されると、未知の社会的刺激に対峙した際に対して不安様行動を示すことがわかった。しかし、既知と未知の物体を識別する物体再任課題では、社会的接触経験が剥奪されたオキシトシン受容体欠損マウスでも非欠損のマウスと同様に未知の物体への探索行動の増加傾向がみられた。したがって、オキシトシン受容体は、長期の社会的孤立後に他個体との新たな絆を形成する際に特異的に重要な役割を果たしていると結論された。
4: 遅れている
2022年度と同様、マウスでの解析は順調に進んだものの、カクレクマノミを用いた解析については、装置のプロトタイプの作製に手間取り、十分な解析が進まなかったため、全体として、遅れがあったと自己評価した。
残りの期間で、マウスを用いた研究成果について、本研究で開発し行動解析に使用した4+1ドミトリー型社会行動測定装置の有効性を含めて論文として発表する。合わせて、カクレクマノミを用いた実験の解析を進めて、専門学会での成果発表を行う。
2023年度までに、実験個体マウスを用いた行動解析実験が順調に進んだものの、論文投稿には漕ぎ着けなかった。また、カクレクマノミを用いた実験についても、解析が完了しなかった。発生した2024年度使用額は、論文投稿とカクレクマノミ実験に必要な物品費用にあてることを予定している。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)
Neuroscience
巻: 537 ページ: 126-140
10.1016/j.neuroscience.2023.11.019