• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

仲間を攻撃対象に転じさせる表象変化についての認知科学的・神経科学的・発達的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18552
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

研究分担者 鈴木 宏昭  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
嶋田 総太郎  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70440138)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード攻撃 / いじめ / 裏切り / プロジェクション(投射)
研究成果の概要

学校のいじめ件数が増加している。裏切りや排除されたときの心理・生理反応を調べた。共同作業の途中から排除されても血圧・心拍は変化しないとされてきたが、排除されることで、不快感は高まり、全末梢血管抵抗値は上昇し、心拍出量は低下し、凍結反応を示した。これらが相殺されたために,その積である血圧は変化しなかったと考えられる。
いじめの抑止には、被害者への共感性だけでなく、加害者の心情理解の把握も必要である。登場人物が善人か悪人か、あるいは結末にかかわらず、マキャベリズム得点が高いほど、登場人物の心情を理解でき、共感できた。いじめの抑止には、マキャベリズムの視点も考慮に入れることが必要と考えられる。

自由記述の分野

実験心理学・認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の学校でのいじめ件数は増加している。本来、助け合うべき身内や同級生からの攻撃や暴力が多いという状況の解決は社会的に重要である。本研究では、裏切や排斥を経験した状況での心理・生理学的変化を調べた。その結果、先行研究では排除されても血行動態変化は変化しないとされてきたが、その背景にある全末梢血管抵抗値と(血液の)心拍出量を調べたところ、全末梢血管抵抗値は高まり心拍出量が低下することで、一般的に調べられる血圧に変化が見られないことが明らかになった。排除によってストレスを感じていることが示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi