• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

感覚過敏と他者視点取得能力の関係解明:cross-syndrome比較からの洞察

研究課題

研究課題/領域番号 21K18554
研究機関名古屋大学

研究代表者

平井 真洋  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60422375)

研究分担者 永田 雅子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
木村 亮  京都大学, 医学研究科, 講師 (20636641)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ウィリアムス症候群 / 疾患間比較 / 社会性 / 感覚 / 発達
研究実績の概要

本研究では,社会性が異なるとされる自閉スペクトラム症(ASD)児者ならびにウィリアムス症候群(WS)児者を対象に,両者において共通に報告されている感覚特性の非定型さが社会的認知特性とどのような関係にあるかを質問紙・実験心理学的手法を組み合わせて多角的に明らかにする.当該年度においては,両者の感覚特性を明らかにするために,感覚特性に関する質問紙の取りまとめをおこない,両者の詳細な感覚特性を明らかにすることを試みた.結果,両者で類似した感覚特性を示すことを明らかにし,発達による変化も明らかとなった.現在,この結果を論文としてまとめている.この結果を踏まえ,研究計画書に記載した感覚特性計測の実験ならびに社会的認知課題に関するシステム構築の準備を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,自閉スペクトラム症(ASD)ならびにウィリアムス症候群(WS)児者における感覚特性を検討するため,養育者を対象とした質問紙による調査の取りまとめを実施した.結果,両者の感覚特性においては異なる部分も認められるものの,類似した性質があることを見出した.また,発達により感覚特性が変化することを見出し,本研究成果を論文としてまとめている.また,次年度以降に実施の感覚特性を計測するためのシステム構築準備ならびに実験課題準備を進めている.構築したシステムにより予備実験を対面で実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症感染拡大により十分実施することができなかった.感染が収束次第予備実験を実施する.

今後の研究の推進方策

昨年度実施した感覚特性質問紙の結果を踏まえ,研究計画に記載した研究項目を実施する.また,昨年度の感覚データに関する解析を更に進め,各群においてどのようなクラスターが出現するかについても検討する.見いだされたクラスターが群間で相違があるのかについても検討する.現在開発しているシステムを早急に完成させ,本システムを用いた予備実験を実施する.これにより実験のパラメータを確定し,感覚特性と社会的認知特性の関係を目指す.また,本年度実施した質問紙では,同一群においても感覚特性に個人差を見出した.これを踏まえ,群内の感覚特性の個人差にも着目した解析を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い,打ち合わせなどの旅費に関する経費を使用しなかった.また,予備実験の実施において使用を予定していた研究協力者への謝金についても使用しなかった.これらの予算については次年度の謝金へと充てる予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Epigenetic clock analysis and increased plasminogen activator inhibitor-1 in high-functioning autism spectrum disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Satoshi、Kimura Ryo、Otsuka Ikuo、Funabiki Yasuko、Murai Toshiya、Hishimoto Akitoyo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0263478

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263478

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual perspective-taking ability in 7- and 12-month-old infants2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ayaka、Kanakogi Yasuhiro、Hirai Masahiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0263653

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263653

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental changes of the neural mechanisms underlying level 2 visual perspective‐taking: A functional near‐infrared spectroscopy study2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai Masahiro、Sakurada Takeshi、Ikeda Takahiro、Monden Yukifumi、Shimoizumi Hideo、Yamagata Takanori
    • 雑誌名

      Developmental Psychobiology

      巻: 64 ページ: e22229

    • DOI

      10.1002/dev.22229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Greater reliance on proprioceptive information during a reaching task with perspective manipulation among children with autism spectrum disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Masahiro、Sakurada Takeshi、Izawa Jun、Ikeda Takahiro、Monden Yukifumi、Shimoizumi Hideo、Yamagata Takanori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 15974

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95349-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視点変換リーチング課題による自閉スペクトラム症児の体性感覚優位性の解明2022

    • 著者名/発表者名
      平井真洋、櫻田武、井澤淳、池田尚広、門田行史、下泉秀夫、山形崇倫
    • 学会等名
      第13回自閉症学研究会
  • [学会発表] ウィリアムス症候群児者における社会的認知の階層的処理2021

    • 著者名/発表者名
      平井真洋
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会
  • [学会発表] 超社会性を呈する希少疾患ウィリアムズ症候群とは2021

    • 著者名/発表者名
      木村亮
    • 学会等名
      第117回 日本精神神経学会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを活用した神経発達症研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      木村亮, 鈴木志穂, 西村泰生, 前川真吾, 萩原正敏
    • 学会等名
      第7回 ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi