• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

感覚過敏と他者視点取得能力の関係解明:cross-syndrome比較からの洞察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18554
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

平井 真洋  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60422375)

研究分担者 永田 雅子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
木村 亮  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20636641)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ウィリアムズ症候群群 / 疾患間比較 / 発達 / 定型発達 / 社会的認知 / 感覚特性
研究成果の概要

本研究は、自閉症スペクトラム症児者とウィリアムズ症候群児者を対象に感覚特性と社会応答特性ならびに他者視点取得能力の関係について検討した。その結果、感覚特性は両グループともに類似の非定型性がみられた。さらに社会応答性尺度については社会的認知、社会的気づきは両グループともに類似の傾向を示した。さらに感覚特性と社会応答特性の間には正の相関が見られ、感覚特性と視点取得能力についても検討した。これに加え、自閉傾向と感覚特性、不確実さ不耐性、不安、二分法的思考の関係についても明らかにし、感覚特性と認知特性の関係について検討した。

自由記述の分野

発達認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題を通じ、自閉スペクトラム症とウィリアムズ症候群児者における社会応答特性と感覚特性の共通点と相違点について明らかにし、その発達変化について明らかにした。また、感覚特性と社会応答性にも関連があることを見出し、感覚特性と社会的認知の一つである視点取得特性についても検討した。本研究成果は、これまで自閉スペクトラム症とウィリアムズ症候群は社会性において対極にあるとされる報告に再考を促し、社会性を構成する要因について両グループの特性を詳細に検討する必要性を示した。また、感覚特性についても両グループにおいて共通する部分を見出しており、療育などにつなげることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi