• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

協力シグナルの進化に関する理論・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18558
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大坪 庸介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80322775)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード協力 / シグナル / 間接互恵性 / パートナー選択
研究成果の概要

本研究では、協力意図を他者に正直に伝える際に、どのようなシグナルが可能であるかを、モデルと実験を用いて検討した。通常、シグナルの正直さはシグナルを発するコストによって保証されると考えられるが、モデルを用いた検討により、コストのかからない協力意図のシグナルが一定程度までは正直なシグナルとしてパートナー選択に役立つことが示された。一方、実験を用いた検討では、コストのかからないシグナルが利用可能な場合は、協力意図の有無にかかわらずシグナルが使用されてしまい、シグナルの正直さ(情報的価値)が損なわれることが示された。これらを合わせて、協力意図シグナルにとってのコストの意味の理解が深まった。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、協力意図シグナルという学術的にはこれまで理解が進んでいなかった現象の理解を深めたものである。特に、一定程度まではコストのかからないシグナルが有効であることが示されたことはこの研究の学術的成果のひとつである。その一方、実験的検証では、コストのかからないシグナルが利用可能になるとシグナルの情報としての価値がなくなることを示したことも学術的成果である。また、応用的な観点からは、人々のシグナルを通じた情報のやりとりの設計において、どのくらいの正直さを保証するためにどの程度のコストが必要かをモデルと実験の併用により検討可能であることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi