• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

記憶形成を支える神経活動ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18563
研究機関玉川大学

研究代表者

田中 康裕  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (20533128)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード記憶形成 / 細胞外記録 / 機械学習 / 慢性記録
研究実績の概要

新しい環境で試行錯誤をし、新たな記憶を形成するというプロセスは、動物にとって非常に重要な機能である。しかし、学習中、まさに動物の行動が変化する瞬間に神経活動のダイナミクスがどのように変化するのかは、まだ十分に明らかでない。本研究の目的は、哺乳類の生体脳から長期的に記録を取り、そのダイナミクスを長期間にわたって推定し、記憶が形成され、固定化するリアルタイムな過程を単一細胞解像度の神経活動ダイナミクスとして捉えることである。
まず、ニューロピクセル電極を慢性記録で用いるためのソケット(神戸大学大学院・医学研究科・薬理学分野古屋敷智之先生らとの共同開発)を試用して改良した。それに加えて、急性実験も行っている。新規環境の導入には仮想現実環境(VR)を用いる。VRを用いた行動課題について、VR装置を導入した。また、頭部固定用の治具をVR用に改良した。さらに課題の設計を行い、実際に動物を載せる訓練を行った。
また、集団的神経活動のダイナミクスをとらえる(モデル化する)方法としてはリカレントネットワークを使用する。記録済みの急性実験のデータを用いて、オートエンコーダーとしての性能を評価した。数日間のダイナミクスを継続して記録する方法として、急性実験を数日間行った実験データを用いてリカレントネットワークによるモデル化を用いる。また、同じ日のデータを2分割したデータから神経多様体を抽出し、その相違について検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Layer 5 intratelencephalic neurons in the motor cortex stably encode learned goal-directed movement2023

    • 著者名/発表者名
      篠塚徳崇、田中康裕、寺田晋一郎、畠野夏輝、松崎政紀
    • 学会等名
      新学術領域「脳情報動態」第3回国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] in vivo 脳ダイナミクス研究の現在2022

    • 著者名/発表者名
      田中康裕
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ 合同研究会
  • [学会発表] Development of techniques to create novel neural circuits2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Masamizu, Teppei Ebina, Yasuhiro Tanaka, Midori Negishi-Kato, Hiroaki Onoe, Shoji Takeuchi, Masanori Matsuzaki
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季講演会
  • [学会発表] Local Connections of Pyramidal Neurons to Parvalbumin-Producing Interneurons in Motor-Associated Cortical Areas of Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Eriko Kuramoto, Yasuhiro R. Tanaka, Hiroyuki Hioki, Tetsuya Goto, Takeshi Kaneko
    • 学会等名
      Neuro2022 (The 45th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi