• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

思考のバイアスと二重フレーム

研究課題

研究課題/領域番号 21K18567
研究機関立命館大学

研究代表者

服部 雅史  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50301643)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード思考 / バイアス / 推論 / 判断 / 問題解決 / 抑制機能
研究実績の概要

本研究は,人間の思考における多様なヒューリスティックスやバイアスを統合的に捉えることを目的として実施されている。従来の研究で,推論や判断のさまざまなエラーが同定され,それらを説明するためにヒューリスティックスやバイアスが提唱されてきたが,本研究は,二重フレームという理論的枠組みによってエラーの共通特性を検討するものである。
2022年度は,第1に,モンティー・ホール問題を用いて「適用されるフレーム」に関する研究を実施した。前年度に続いて,「思考の図と地」を反転するカバーストーリーの課題を作成し,課題構造の理解促進が正解率を上昇させることを実験的に検証した。前年度の研究では,以前の予備的研究に比べると効果量がかなり小さかった。そこで,参加者の母集団の違い,対面実験とオンライン実験の違い,コミットメントの要因の切り離しに焦点を当てて新たな実験を実施した。その結果は,現在,分析中である。
第2に,因果帰納に関する実験的研究を実施した。まず,因果帰納において,Aフレーム(X/not-X型)とBフレーム(X/Y型)を比較すると,Bフレームの方が推論結果は規範的である(出力がΔPに近づく)が,より多くの認知資源が必要になることを,二重課題法を用いた実験により明らかにした。
第3に,その発展的研究として,Aフレームは自己焦点化されたものの見方に整合的であり,Bフレームは対比的なカテゴライズを促すことから,前者は自己中心的で他者を無視するような視点,後者は内外の差や敵味方の対立を際立たせて分断を招く思考を促すと考えられる。つまり,まったく同じ共変動情報から,採用するフレームの違いによって異なる因果関係が帰納される可能性がある。この点を確かめるための実験を計画した。現在,実施の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

進捗が遅れている理由は,以下の3つである。
第1は,2021年度に実施したオンライン実験が予想とは大きく異なるものであったことである。実験結果は,以前に対面で予備的に実施した実験結果と大きく異なったが,その理由が,実験方法の違い(対面/オンライン)なのか,参加者の母集団の違い(学生/一般)なのか,それ以外の未特定要因によるものなのかが不明であった。そこで,その点を明らかにするための新たな実験の実施が必要となった。
第2は,新型コロナ感染症拡大の影響により,学会発表,特に海外での国際会議での発表が叶わなかったことである。研究分野の近い海外の研究者との交流がなくなったため,実験結果についての議論を通しての研究の展開が限定されてしまい,その結果,研究のアイデアの広がりが乏しくなった。
第3は,プライベートなものである。想定外のライフイベントのせいで研究に費やすことができる時間が大きく制限されたため,研究が思うように進展しなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度は,研究計画調書において「認知抑制を媒介とした課題間の共通性」を探る研究としていた研究に移行する。当初の計画では,複数の課題を用いてそれらの共通性を探ることを考えていた。その点に変更はないが,当初,漠然と共通項と考えていた「過剰投影」と「抑制機能」の理論的区別を明確にした上で,実験的には後者を扱うこととしたい。
たとえば,後知恵バイアスは現在の自分の知識の過去の自分への過剰投影,誤信念課題での誤りは現在の自分の知識の現在の他者への過剰投影,アンカリングは現在の自分の知識の現在の自分への過剰投影と捉えれば,異なるバイアスを同一の枠組みで説明できる。また,脱バイアスには,推論によって活性化した現在の自分の知識の抑制が必要であると考えれば,洞察問題解決における固着からの脱却のしくみや,潜在ヒントの効果/逆効果のメカニズムと通じるものがある。
以上のような視点から,複数の課題におけるパフォーマンスの関係を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

当初,海外で実施される国際会議での研究発表を予定していたが,感染症拡大状況が一向に改善しないことから,現地での国際会議が開催されない事態が続いている。そのため,出張旅費等の執行額が予定より大幅に少なくなった。また,実験についても,できるだけ対面を避けて,インターネットを使ったものに実施形態を変更したため,実験装置にかかる予定の費用が不要となった。
しかし,最近では,感染症拡大状況も落ち着いて海外渡航も通常化しつつあること,対面での実験実施も容易になっていることから,次年度は,予定通り執行できると考えられる。なお,前年度からの繰越予算については,オンライン実験も対面実験と並行して実施することによって,実験プログラム作成やクラウドソーシングを利用した実験の謝金などに使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 合理性と創造性の接点:多重目標と二重過程から意識的自己へ2022

    • 著者名/発表者名
      服部 雅史
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 ページ: 371-389

    • DOI

      10.11225/cs.2022.036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] モンティの閉じたドアの向こう側にある因果性:「思考の図と地」に基づく検討2022

    • 著者名/発表者名
      服部 雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] 概念間の関連性が創造性に与える影響: アドホックカテゴリ想起訓練による独創性の向上2022

    • 著者名/発表者名
      安陪 梨沙・服部 雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] 死の脅威が自己の仮説妥当性評価にもたらす影響:存在脅威管理理論から考える仮説検証課題のプロセス2022

    • 著者名/発表者名
      柴北 春香・服部 雅史・平田 瑞貴・三輪 和久
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] 物語の印象に対する視覚的イメージスタイルの影響: 黙読・音読・朗読による違いの検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中 優希菜・永井 聖剛・服部 雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] 物語読解による気分変化と個人差の検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中 優希菜・服部 雅史
    • 学会等名
      日本認知心理学会第20回大会
  • [学会発表] 意識的な記憶検索が洞察問題解決を阻害するか2022

    • 著者名/発表者名
      西田 勇樹・服部 雅史
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理(HIP)2022年12月研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi