• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ポストディクションとしての自己感:ベイズ事後推論による主体性の因果判断過程の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18573
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

浅井 智久  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)

研究分担者 柏原 志保  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (60910247)
千代原 真哉  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (50905429)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード自己感 / ポストディクション / 脳波 / 自由意思 / 行為
研究成果の概要

本課題の目的は,何らかの行為を行った際のポストディクションとして,自己感が発生している可能性を検証することであった。近年の認知神経科学および心理学研究では,自己感が行為に先立つと想定していることが多いが,その前提がどれだけ妥当であるかを検討するために,自発的なキー押し行為に先立って観察される運動準備電位を主な検討対象とした。脳波マイクロステートを基底とし,状態空間上での遷移を可視化した結果,特定の脳状態(状態空間上での特定の位置)へ状態ダイナミクスが収束する様子を観察した。これは,主観的な自己感が「先行する自身の脳活動への後からのラベル付けや事後推論」である可能性を示唆した。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題は,我々が意図的な行為を実行している状況で,本当に主体としての自由意思が許されているのか,という古くからの心理哲学的な問いにチャレンジしようとするものである。それは,キー押しのような単純な行為に先立つ脳活動の存在が示されていたためである。本研究は,その運動準備電位を再評価することで,主体的行為における意図およびその結果としての行為の発動とは,ある瞬間に起こる(起こせる)ものではなく,時間をかけた神経活動の累積がまず必要で,その累積が閾値を超えた瞬間に解放される現象であり,その一連の神経履歴を後から事後推論することにより「主体感の解釈」が成立している可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi