• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

時間という認知枠組みの発達への天変地異による影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K18574
研究機関東京大学

研究代表者

谷部 好子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (30582829)

研究分担者 山田 幸恵  東海大学, 文化社会学部, 教授 (30399480)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード時間的展望 / スフィア・テスト / ジンバルド時間志向テスト / サークル・テスト / 運命論 / 東日本大震災 / レジリエンス
研究実績の概要

2021年度にはコロナ禍に伴う大学の入構規制のため所属大学外での調査はおろか、研究分担者との対面での打ち合わせや学内での調査も困難な状況であった。このため、2021年には倫理申請および時間概念を測定するタスクの考案に注力した。
2022年には大学の入構規制が緩和され、統制群での測定を中心に若年成人56名分のデータを取得した(うち6名が東日本大震災経験者[以降「経験者群」])。各調査では1.うつや不安についての質問紙調査・2.時間的展望に関する質問紙調査・3.時間的展望に関する定量的な心理実験・4.インタビューを実施した。1と2には既存の質問紙であるBDI・STAI・ZTPIを用いた。
3については先行研究に倣った時間割引率課題を採用したほか、二つの実験課題を新たに考案した。そのうちの一つでは過去・現在・未来の展望を記録するため「スフィア・テスト」を考案し、非経験者群から取得したデータを用いて論文を公刊した。もう一つでは、人が出来事の生じるタイミングを過去・現在・未来でどの程度一貫して捉えているか測定した。これについては、まだ経験者群のデータが6名分に限られるものの、経験者群ではそうでない群に比べ過去・未来の一貫性が少なく見積もられる傾向が見られそうである。
4については、経験者群のみを対象に半構造化インタビューを実施し、経験の内容の多様性を調査した。インタビュー結果については検証中であるが、心理実験の結果と組み合わせることにより、個人差を生む要因を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に一切の調査が出来なかったことが響き、東日本大震災経験者群のデータの取得が遅れている。また、本研究総括の谷部が2023年度より新しい所属に移ったことにより、事務手続き等や新たな環境での実験開始に遅れが出る可能性がある。

今後の研究の推進方策

東日本大震災経験者群でのデータ取得を現地に行かなくても進めるられるよう、都内にある岩手県・福島県の寮に参加者募集ポスターを貼らせてもらい、すでに数名の参加希望の問い合わせを受けている。また、インタビューのオンライン化はプライバシーの確保等の懸念があり見合わせるものの、心理実験についてはオンライン調査の利用を検討している。

次年度使用額が生じた理由

大学入構制限や出張の制限のため2021年度には旅費や謝金の支出が生じず、2022年度開始時点ですでに前年度未使用額が繰り越されていた。2022年度にはコロナ禍にともなう制限が大幅に緩和され調査を開始できたものの、2021年度に生じた遅れのため、当初想定していた学会発表を実現することが叶わず、旅費の支出が無かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A pilot study of how the past, present, and future are represented in three-dimensional space2023

    • 著者名/発表者名
      Yabe Yoshiko、Yamada Sachie
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1071917

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi