• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

トポロジカルエキシトニクスの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K18590
研究機関東北大学

研究代表者

Chen Yong  東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (30806732)

研究分担者 熊谷 明哉  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (50568433)
LUSTIKOVA JANA  東北大学, 先端スピントロニクス研究開発センター, 助教 (90847964)
千葉 貴裕  福島工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (90803297)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードトポロジカル物質 / 物性物理 / エキシトン超流体 / 熱電素子
研究実績の概要

本研究課題では、二次元ヘリカルディラックフェルミオンに基づいた二層エキシトン凝縮体の実現によって高効率の超流動エキシトン熱電素子や非散逸エキシトン情報素子を創成し、二次元ディラック電子物性を活かした“トポロジカルエキシトニクス”の学理構築を行う。そのために、3次元トポロジカル絶縁体の二次元ディラック電子物性に注目し、トポロジカル表面状態の二層構造において空間的に離れた電子と正孔のクーロン相互作用による二層エキシトン凝縮を実現する必要がある。
今年度は、バルクキャリアを伴わない二次元ディラックバンドを有する良質なBiSbTeSe2トポロジカル絶縁体を用いて、剥離・転写法及び微細加工により、二層のトポロジカル表面状態の距離を制御したナノデバイスの作製を試みた。さらに、ゲート電圧により、二層トポロジカル表面のキャリアを独立的に制御することを試みた。
理論計算から本研究課題にアプローチするため、DFT用のラック型計算機を購入し、トポロジカル絶縁体/通常絶縁体/真空の三層構造を仮定して上下表面のバンド設計を行った。その結果、界面ではなく上下表面にトポロジカルな異種キャリアの表面状態が形成されることがわかり、異種キャリアのため二層エキシトンを形成する可能性があることをつかんだ。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Modified magnetism in heterostructures of Cr<sub>2</sub>Ge<sub>2</sub>Te<sub>6</sub> and oxides2023

    • 著者名/発表者名
      Llacsahuanga Allcca A. E.、Idzuchi H.、Pan X. C.、Tanigaki K.、Chen Y. P.
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 13 ページ: 015031~015031

    • DOI

      10.1063/9.0000413

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Emergence of electric-field-tunable interfacial ferromagnetism in 2D antiferromagnet heterostructures2022

    • 著者名/発表者名
      Cheng Guanghui、Rahman Mohammad Mushfiqur、He Zhiping、Allcca Andres Llacsahuanga、Rustagi Avinash、Stampe Kirstine Aggerbeck、Zhu Yanglin、Yan Shaohua、Tian Shangjie、Mao Zhiqiang、Lei Hechang、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Upadhyaya Pramey、Chen Yong P.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 7348

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34812-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Spin injection into high temperature superconductors2023

    • 著者名/発表者名
      Jana Lustikova
    • 学会等名
      International Workshop of Spin/Quantum Materials and Devices (IWSQMD)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高温超伝導体へのスピン注入2023

    • 著者名/発表者名
      J. Lustikova、 Yong P. Chen
    • 学会等名
      スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク(Spin-RNJ)シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] SECCMを用いたリチウムイオン電池材料の評価2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷明哉
    • 学会等名
      ナノプローブテクノロジー第 167 委員会 第 104 回 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] エネルギー材料におけるナノ電気化学反応の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷明哉
    • 学会等名
      MBA第4回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale electrochemical imaging for visualization of lithium-ion intercalation process on graphite/graphene structures2022

    • 著者名/発表者名
      A. Kamatani
    • 学会等名
      Joint Workshop between Tsinghua, SUSTech & AIMR
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatially Resolved Lithium-ion Insertion Process on Graphene and Thin Graphite Films2022

    • 著者名/発表者名
      A. Kumatani、Y. Sato、T. Matsue、W. Norimatsu、M. Motoyama、Y. Iriyama
    • 学会等名
      2022 E-MRS Spring Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi